2019 Fiscal Year Research-status Report
血糖変動と糖尿病末梢神経障害および酸化ストレスとの関連
Project/Area Number |
17K17696
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
赤座 実穂 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00769672)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 血糖変動 / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度の本研究の目的は、血糖変動と酸化ストレスとの関連について明らかにすることであり、持続血糖測定を行った2型糖尿病入院患者32名の尿中8-iso-Prostaglandin F2α(8-iso-PGF2α)をELISA法で測定した。患者のDay2→8での血糖変動、尿中8-iso-PGF2αの変化を調べたところ、Day2→8では24時間の平均血糖(MBG)は182±52 → 137±26mg/dl, p<0.001, 血糖標準偏差(SDBG)は 44.1±14.2→31.8±15.2mg/dl, p=0.016にそれぞれ有意に改善した。8-iso-PGF2αは20名が低下(121[62-896]→92[51-804]ng/gCre, p<0.001、改善群とした)、12名が上昇した(74[34-474]→103[72-673]ng/gCre, p=0.002、非改善群とした)。改善群は非改善群に比べ、MBG(Day2) が有意に低く(169±50 vs 210±46 mg/dl, p=0.034), SDBG(Day2)が低い傾向があった(40.3±14.1 mg/dl vs 49.7±12.5 mg/dl, p=0.078)。Day8ではMBG・SDBGともに両群間に有意な差はなかった。8-iso-PGF2αの変化率(Day8/Day2)はMBG(Day2)と正の相関(Spearman’s ρ=0.362, p<0.05)を認めた。現時点では酸化ストレスマーカー改善群、非改善群において治療後Day8のMBG・SDBGともに両群間に有意な差はなかったが、治療前Day2では非改善群でMBG、SDBGが高かったため、糖毒性が酸化ストレスの改善を妨げた可能性が示唆されている。来年度以降も症例を追加していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年、2018年度は持続血糖モニターをもちいて評価した血糖変動と末梢神経伝導検査による末梢神経障害の程度との関連を検討し、血糖変動が高いほど、内側足底神経障害の程度が強く、血糖変動が糖尿病性ニューロパチーの進行に影響する可能性を見いだした。論文を執筆し Diabetol Metab Syndr. 2018 Sep 12;10:69.に掲載された。血糖変動が糖尿病合併症進行させる機序として酸化ストレスの関与が疑われており、2019年度はさらに血糖変動と酸化ストレス測定の検討を追加できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに糖尿患者32例の血糖変動と尿中酸化ストレスマーカー(8-iso-Prostaglandin F2α)の測定を終了している。2020年度はさらに症例を蓄積し、計80例を目標として、 血糖変動と酸化ストレスとの関連を検討する。
|
Causes of Carryover |
2019年度酸化ストレスマーカーである尿中8-iso-Prostaglandin F2αのELISA測定は32例であった。測定患者は2018年10月から2019年9月までの入院患者であり、目標の80例には及ばなかった。2019年10月から2021年3月までの入院患者を対象とすることで目標の80例に達すると予想せれ、次年度使用学が生じた。
|