2018 Fiscal Year Research-status Report
スペイン語コロケーション教材開発に向けたスペイン語と英語の対照研究
Project/Area Number |
17K17698
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
蔦原 亮 九州大学, 言語文化研究院, 助教 (90792432)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | スペイン語 / 英語 / 動詞 / コロケーション / 語彙的複雑さ |
Outline of Annual Research Achievements |
30 年度は前年度に引き続き、スペイン語最頻出動詞のコロケーションと英語との対応関係を分析した。 とりわけ、hacer, dar, tomar, tener の持つ軽動詞としての用法に着目し、do, make, give, take, have との対照研究を重点的に行った。研究成果は論文として出版された (Tsutahara, Ryo. (2018a). “Las colocaciones “verbo de apoyo + nombre eventivo”: un estudio comparativo espanol-ingles”. Hispanica, 62. Asociacion Japonesa de Hispanistas.) 。 また、分析、教材の作成を進める中で、他動詞の語彙的な複雑さを測定するという着想を得た。その測定の手法は論文にまとめ、国際学会誌から出版した: Tsutahara, Ryo. (2018b). “Una clase sobre los usos de los verbos habituales basada en un indice marcador de la dificultad de aprendizaje”. Revista foro de profesores de espanol como lengua extranjera, 14, 365-374. Universidad de Valencia. この動詞の難しさを表す指標はすでに本学における語彙指導に取り入れている。その活用法は、国際学会、Jornadas de profesores de ELE en Hong Kong で紹介した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初予定していたのよりも多くの動詞コロケーションを分析することができた。 また、予定にはなかった動詞の難しさを測定する手法を確立するなど、計画以上の成果が得られた。 動詞の難しさを数値化したことで、当初予定したよりもより効率的な解説が可能となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までに得られた記述、分析結果をもとにコロケーション教材を作成する。作成した教材は計画通り、インターネット上で公開する。 また、前年度の分析の結果、poner, tomar, echar, llevar, dar, sacar という動詞は他のものと比べ、とりわけ用途が多岐にわたることが明らかとなった。従って、これらの動詞は語彙意味論的に極めて重要な動詞であり、また、スペイン語教育の観点からいえば、詳細な解説を要するものである。 今年度はこれらの動詞の語彙的多様性を正確に記述し、その意味的中枢を明らかにする研究も実施する。
|
Causes of Carryover |
昨年度は予定よりも多くの本学部局経費が割り当てられたため、次年度使用額が生じた。 この助成金は今年度、スペインでの現地調査に充てる。
|