• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

発達障害支援専門職における多職種連携実践力をささえる学びの過程の解明

Research Project

Project/Area Number 17K17699
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

森脇 愛子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50573557)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords多職種連携協働 / 多職種連携教育 / 発達支援 / 発達障害 / 学びの過程 / コンピテンシー / 役割解放 / ソーシャルキャピタル
Outline of Annual Research Achievements

発達障害児者への発達支援に携わる専門職において、多職種連携協働;IPWの実践をささえる学びの過程と、効果的な機会・環境・方略等の解明を目的に、後方視的/前方視的な2つのアプローチから検討を行う。
―研究1:後方視的アプローチ
専門職における連携Competencyを明らかにし、それを体得するに至った経験や学びの過程を分析する。Competencyの定義「個人が持つ潜在能力と、その個人が環境へ働きかけて自らを発揮させる態度」としながら、促進要因としての社会的環境・セッティング事象も同時に抽出する。これまでに①PAC分析を用いて連携熟達者の個人的な連携Competency獲得に至る認識構造を調べ、また②テキストマイニングを用いて職種を超える共通Competencyと影響を与える経験を明らかにしてきた。結果として、専門職の連携Competencyの学びの過程には、職種を超えて普遍的な発達の知識を深め、関係調整役を担う経験を持ち、具体的な水準で連携行動を認識・実践することが必要であると分かった。さらに促進要因として自身の学習スタイルの確立、人的資源:ソーシャルキャピタルが不可欠であると示唆された。
―研究2:前方視的アプローチ
研究1から、多職種とともに学び方の学びができる場と機会の提供が多職種連携教育;IPEに必要であると考えられた。これまでに①連携初学者(養成段階)、②現職者を対象とした2つのIPEモデルプログラムをパイロット的に実践した。①では発達の体系的学習を基盤として、各職種の役割・機能の接点や協働を丁寧に理解するプログラムを、②ではより多くの職種がクロスオーバーする状況を実体験する中で、職種の特徴や個人的Competencyを発揮するためのプログラムを想定した。エコロジカルマップやアリーナアセスメントを応用した専門職の役割解放を促すコンテンツに有効性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究1は、当初予定していた検討をほぼ終了した。
研究2について、実践および効果の検証は進んでいるものの、追跡的な調査・検討が十分に行えていない。2020年度まで期間を延長してIPEモデルの創出を進める。

Strategy for Future Research Activity

研究1の検討をもとに論文化する。
研究2については、現在試行中のコンテンツを精査し、発達支援領域におけるIPEモデルを検討する。特に、これまで医療・福祉領域で行われているIPEと、発達支援領域でのIPEの違いや領域ならではの課題に対して取り扱う必要性の高い内容や方略を再度検討したいと考えている。
なお、新型ウイルス感染拡大に伴いIPE実践など大勢での参集が難しいことを鑑みて、オンライン化の導入やIPEの在り方そのものを検討する必要があるため、早急に検討を行いたい。

Causes of Carryover

本助成期間中に、研究代表者の異動が2回あり、研究フィールドの変更を含む当初予定していた計画の変更が必要となった。そのため、研究の進捗がやや遅れたことから研究期間を1年間延長することとなった。
次年度は最終年度として、データ整理・分析・論文化に係る費用(デバイスの購入を含む)、またIPE実施・運営費用およびIPEモデル検討に参加する研究協力者への謝金、学会発表の費用・旅費を計上する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 発達支援における多職種連携協働の可能性(4)ー連携の質を決める「真の情報」とは何か2019

    • Author(s)
      飛田孝行・生駒花音・森脇愛子
    • Organizer
      臨床発達心理士第15回全国大会(福岡)
  • [Presentation] 発達支援専門職の多職種連携協働IPWを支えるコンピテンシーの分析2019

    • Author(s)
      森脇愛子
    • Organizer
      日本LD学会第28回大会(東京)
  • [Presentation] 知的特別支援学校と外部専門家の連携協働から見えたものーサスティナブルな多職種連携を目指して2019

    • Author(s)
      兼田 浩・森脇愛子・生駒花音・伴 光明
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会(広島)
  • [Presentation] 発達支援領域における多職種連携協働と大学の役割ー地域リソースとしての大学、地域リソースを生み出す大学2019

    • Author(s)
      森脇愛子・横田千賀子・飯田悠佳子・永作 稔
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会(大阪)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi