2017 Fiscal Year Research-status Report
公家武家並列文言・類似表現の網羅的収集・分析を通じた鎌倉時代国家像の再構築
Project/Area Number |
17K17700
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
下村 周太郎 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40581822)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中世国家 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の歴史において、鎌倉時代には京都朝廷と鎌倉幕府という2つの卓越した政治権力が日本列島上に出現し、統合的契機と分裂的契機の両面を多分に孕んだ政治社会構造が現出した。こうした鎌倉時代のあり方を分析することは、日本ないし東アジア世界における国家の歴史的あり方を考える上で重要であり、今日我々が生きるところの近代国家の史的特質を捉え返す上でも有意義と考えられるが、朝廷と幕府の関係を国家論上いかに理解するかについて学説史上諸説紛々としている。本研究では、かつて法制史研究において言及がなされたものの、その後研究が必ずしも深められているとは言えない「公家武家並列文言」に注目し、その類似表現をも含めて幅広く関連史料を収集し、近年の日本中世史分野における権力論ないし社会論の視角や成果と切り結びながら分析を加えることで、当時の人々の心性を議論の出発点においた中世国家論ひいては前近代国家論の構築を目指す。日本中世における一次史料は、古文書史料と古記録史料とに大別されるが、1年目となる本年度は、古文書史料を主たる収集・分析対象とし、『鎌倉遺文』所収史料にとどまらず同書未収史料についても収集・分析を加えた。特に先行研究においては、法制史的な問題意識から研究が進められたため、「公家武家御徳政」「公家武家御禁制」などの表現に関心が集まっていたのに対し、本研究では「公家武家御公事」や「公家武家御祈」といった財政史や宗教史に関わる表現についても留意し、当該分野の研究成果を参照しながら検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本中世における一次史料は、古文書史料と古記録史料とに大別されるが、1年目となる本年度は、古文書史料を主たる収集・分析対象とした。具体的には、まず『鎌倉遺文』所収分について収集・分析作業を行い、その上で、同書未収分について収集・分析を加えることとした。未収分についても学界において目録やデータベースの構築が進んでおり、これらを参考・活用して作業を進めたが、年度内においては十分な調査を行うことができない部分もあった。ただ、当初より、最終年度となる3年目には、1年目・2年目における作業の不足を補充する計画を立ててもいることから大きな問題はなく、引き続き作業を継続していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本中世における一次史料は、古文書史料と古記録史料とに大別されるが、当初からの計画通り、2年目については、古記録史料を主たる収集・分析対象として作業を進めていく。また、これと並行して、1年目に主たる対象とした古文書史料についての補充調査も進めたい。
|