• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

再発膠芽腫の新規治療法:EUrd-CED法のラット脳幹部腫瘍モデルでの検討

Research Project

Project/Area Number 17K17735
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

塚本 佳広  新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (90648891)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsGlioblastoma / CED / temozolomide / EUrd
Outline of Annual Research Achievements

当研究はヒト悪性神経膠腫摘出組織から抽出した脳腫瘍幹細胞をマウス脳に移植し、腫瘍形成後にEUrdを局注し腫瘍成長を制御可能かを検討する研究である。1年目は新潟大学医歯学総合病院脳神経外科で摘出した脳腫瘍幹細胞を安定培養することに成功し数株の細胞株を樹立しえた。In vitroでのEUrdの腫瘍増殖制御を確認した。2年目にはそれらの細胞株や、他研究機関より譲渡を受けた脳幹グリオーマ細胞株のマウス移植モデルを作成することを行った。当研究室樹立細胞株(NGT41、論文未発表)はヌードマウス脳にほぼ確実に腫瘍を形成することが可能であった。またその他の細胞株でも研究に十分に細胞株とマウスモデルを樹立することをなし得た。
今後マウスへのCED(convection enhanced delivery system: 脳薬剤脳局注治療)を行うためにマウスに対して薬剤注射ポンプの移植の検討を施行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初はラットでの治療実験を検討していたが、条件検討も含めマウスモデルの開発を進めた。マウス脳腫瘍モデル作成の移植方法の条件検討などに時間を要したことが要因である。また脳腫瘍からin vitroで培養する細胞株の樹立率は上昇しているが、マウスでの腫瘍型性能を持つ細胞株を樹立することが困難であることが原因である。しかしながら、当研究室で膠芽腫細胞株が樹立でき、また他施設からの細胞株数株をそろえることができ、本年はマウスモデルでの治療実験を行うことができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通りの実験をマウス脳腫瘍モデルでの施行を予定している。すでにヌードマウスにほぼ確実に腫瘍形成能をもつ細胞株が樹立されており実験系は完成している。今後はマウスに個体数を増やして実験を行う予定である。

Causes of Carryover

今年度は細胞株の条件検討などに時間を費やし動物購入が少なかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] MGMT Expression Contributes to Temozolomide Resistance in H3K27M-Mutant Diffuse Midline Gliomas and MGMT Silencing to Temozolomide Sensitivity in IDH-Mutant Gliomas.2018

    • Author(s)
      Abe H, Natsumeda M, Kanemaru Y, Watanabe J, Tsukamoto Y, Okada M, Yoshimura J, Oishi M, Fujii Y.
    • Journal Title

      Neurol Med Chir

      Volume: 58 Pages: 290-295

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2018-0044

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi