• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

学校所蔵資料の資料論構築のためのパブリック考古学的研究:京都府の事例から

Research Project

Project/Area Number 17K17753
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

村野 正景  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員研究員 (50566205)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords学校資料 / パブリック考古学 / 考古資料 / 歴史資料 / 模型標本
Outline of Annual Research Achievements

日本の学校がこれまで継承、活用してきた資料について、とくに京都府内を中心として、情報収集をおこなった。日本の多くの学校には、様々な資料が保管されている。しかし毎年400から500校の学校が廃校となる中で、行き場を失う資料も少なくない。他にも様々な理由で学校資料の消失がおこっている。しかし、学校資料は、学校のこれまで歩んできた歴史や卒業生や教員らさらに地域の記憶、また学校教育の変遷など、多様な出来事を語りうる多様な価値を持つ。学校化社会と言われる今日、学校でこうした資料がどう扱われているかの現状および課題を把握し、その上でより良い利活用のあり方を提示することは、学校で学ぶ多くの人々が、学校資料がもたらす様々な価値を享受することとなり、ひいては多様な文化遺産の保存・活用へも理解や関心を示しやすくなることが期待できる。
本研究では学校制度がはやくに整った京都を事例として、京都府内の複数校の所蔵品を記録、撮影し、学校資料のデータベース作成をおこなった。あわせて、資料の来歴や保管状況、現在および今後の活用状況について、担当教員へ聞き取りもおこなった。さらに学校での資料コレクションの形成に関わった地域住民からも学校資料の価値について聞き取りをおこなった。さらにこうした知見を踏まえて、研究会での発表や学術誌での成果公開をおこなった。この結果、学校資料の保存・活用のあり方に関心をもつ研究者や学芸員、教員などとのネットワークを構築できつつある。またメディアの関心も呼びつつあり、書籍刊行も企画が上がっているなど、比較的良い成果をあげている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り京都府立鴨沂高等学校の資料について、資料の記録化作業をおこなうことができた。また他にも京都府立峰山高校、同網野高校、同久美浜高校、京丹後私立久美浜小学校、銅駝資料館、大阪大学などで実地研究をおこない、目録作成をおこなった。比較研究の一環として隔月程度で研究会を開催し、他府県の事例の情報収集をおこなうことができた。ただし基礎調査に関しては府内全体の学校から回答を得ることは難しく、今後も続けて情報収集につとめる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、京都府内の学校資料に関する基礎調査を重点的におこなう。ただし、今年度の調査や研究会によって、京都府内のうち、京都市や南丹市では悉皆的調査が実施されていることがわかり、また他の市町村でも類似の調査の実施が開始ないし計画されていることがわかった。したがって、すべての市町村に同様な調査を実施するのではなく、上記の関連調査と連携を持ちながら、必要な場所で調査を実施する予定である。あわせて、研究会の開催、資料の授業での活用を実践しながら、よりより資料の保存・活用モデルの構築を目指す。

Causes of Carryover

旅費・謝金の生じない形で調査、研究会を実施し経費の節減に勤めた。それによって今年度使用額が減ったため。一方、資料収集に必要な物品費が予想より支出が多くなっており、また学校資料活用のモデル構築のための実践的研究の遂行に必要な資料印刷費も、本研究の反響が予想以上に大きいため、必要部数が多く見込まれる。したがって、経費削減により次年度に使用可能となった分は物品費と資料印刷費に使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 学校所在資料論の構築2018

    • Author(s)
      村野正景・和崎光太郎
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 256 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 学校と考古学をつなぐ新たな取組2018

    • Author(s)
      市元塁・瀬谷今日子・村野正景
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 256 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 京都府立鴨沂高等学校所蔵の考古資料について2018

    • Author(s)
      村野正景・妹尾裕介・大石雅興
    • Journal Title

      朱雀

      Volume: 30 Pages: -

  • [Journal Article] 学校所在資料の過去・現在・未来2017

    • Author(s)
      市元塁・瀬谷今日子・平田健・村野正景
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 255 Pages: 4-6

  • [Presentation] 「学校と考古学」の歴史と現状:京都の学校における考古資料の収集と活用を中心に2018

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      平成29年度国立民族学博物館共同研究会
  • [Presentation] 学校所蔵考古・歴史資料の現状と課題 ―所在調査、研究、活用の事例―2017

    • Author(s)
      平田健・市元塁・瀬谷今日子・村野正景
    • Organizer
      考古学研究会 第63回総会・研究集会ポスターセッション
  • [Presentation] 学校所蔵資料の調査と活用2017

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      第40回地理教育研究部会(平成29年度地理教育夏季研修会)
    • Invited
  • [Presentation] 學校教育與日本考古學:初等中等教育的考古活動之歴史及現在2017

    • Author(s)
      平田健・市元塁・瀬谷今日子・村野正景
    • Organizer
      臺日考古論壇:當代博物館的考古展示與教育
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Whose history is the museum talking about? A case of the Museum of Kyoto2017

    • Author(s)
      Masakage Murano
    • Organizer
      CAMOC Annual Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “ゴミ”を“たからもの”に変えてみよう! ~学校における博物館と実物資料の活用~2017

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      立命館学校教育研究会秋季大会 2017
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi