• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ポジティブ心理学的介入が大学生のメンタルヘルスと自律神経機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17K17756
Research InstitutionNagasaki Junshin Catholic University

Principal Investigator

三浦 佳代子  長崎純心大学, 人文学部, 講師 (10597412)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポジティブ心理学的介入 / 3つの良いこと日記 / メンタルヘルス / 自律神経機能 / 心拍変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大学生のメンタルヘルスケアとしてのポジティブ心理学の応用可能性を検討するために、ポジティブ心理学の代表的な介入手法である“3つの良いこと(Three Good Things)エクササイズ”によって生じる心理生理学的な変化を、心理学的指標である種々の質問紙、生理学的指標である自律神経機能検査によってとらえ、ポジティブ心理学的介入の効果を多角的に検証することである。
研究への参加を希望する18歳~30歳までの大学生を介入群とWaiting list control群に割り付け、介入群には、“3つの良いことエクササイズ”(毎晩寝る前に今日起きた良いことを3つ挙げるとともに、それがなぜ起きたかを記入する)を一週間継続して行ってもらった。介入の効果を検討するため、介入開始前と介入終了時点、介入終了後1か月の合計3回、質問紙調査と自律神経機能検査をおこなった。自律神経機能は、静かな環境が保てる個室で座位にて、左手人差し指にPPG(Photoplethysmography)モニターを装着し、心拍変動を測定した。なお、Waiting list control群に対しては倫理的な観点から、3回目の測定が終了した時点で介入をおこなった。
現在、質問紙で得られたポジティブ・ネガティブ感情(日本語版PANAS),楽観性(LOT-R),抑うつ(CES-D),気分プロフィール(POMS)および自律神経機能の指標について解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年度に所属先が変更となったが、前所属先からの補助金送金が遅かったため、現所属での研究開始に遅れが生じた(予算の執行ができなかった)。また、年度末に学会発表を予定していたが、新型コロナ等の影響により出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画では、大学生のメンタルヘルスケアとしてのポジティブ心理学の応用可能性を検討するために、ポジティブ心理学の代表的な介入手法である“3つの良いこと(Three Good Things)エクササイズ”によって生じる心理生理学的な変化を、心理学的指標である種々の質問紙、生理学的指標である自律神経機能検査によってとらえ、ポジティブ心理学的介入の効果を多角的に検証することを目的としていたが、自律神経機能に対する影響についての検証が不十分である。そのため、ポジティブ心理学的介入が自律神経機能へ与える影響について調査を追加する計画である。
また、今年度は新型コロナの影響により学会の延期・中止等が多くみられるが、web開催される日本心理学会第84回大会などにおいて発表を行う予定である。

Causes of Carryover

学会発表のための旅費や論文投稿のための英文校正費、投稿料などをその他の費用として計上していたが、研究全体の遅れにより当初計画よりも支出が少なくなった。
研究期間を1年延長したため、今年度は追加調査のための費用、また研究成果を報告するための学会参加費、論文投稿に係わる諸経費が必要である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi