• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害に共通の脳内メカニズムは存在するか?

Research Project

Project/Area Number 17K17766
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岡本 悠子  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員 (10635139)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
KeywordsfMRI / 子ども / 発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害が共通のメカニズムによって生じるか、fMRI研究を用いて検証することを目的としている。2017年度は、以下2つの研究で運動と対人コミュニケーションの両者に関連する模倣の脳活動を調べることで、「定型発達児では運動と社会性に関連する神経基盤がどのように発達し自閉スペクトラム症者でどのように異なるか」検証した。
研究1では、大人の自閉スペクトラム症(18名)と定型発達者(18名)を対象に、身体の視点(自己視点と他者視点)に関わる脳活動を計測した。その結果、定型発達者と比べて、自閉スペクトラム症ではLOTCとmPFCの活動が一貫して低かった。さらに自閉スペクトラム症者中でも模倣の苦手な実験参加者はCerebellumとIPLの活動が低いことが分かった。本研究の結果から、今後自閉スペクトラム症者の中でのheterogeneity (異質性)の評価と、LOTCに加えてIPL、Cerebellumの活動を検証する必要性が示された。本研究成果は国際学会で発表後、英文誌に投稿した(2018年4月に受理)。
研究2では、大人と子どもの定型発達者(各18名)を対象に、実際に模倣したり模倣されている時の脳活動を計測した。その結果、大人と比べて子どもでは、LOTCと機能的結合を持つIFGの活動が低く、機能的結合自体も減弱していることが分かった。この結果は、定型発達者内でも、発達に伴い脳活動とその機能的結合が変わりうる可能性を示しており、今後発達的視点を加えて自閉スペクトラム症者の脳活動を評価する必要性が示された。本研究成果は、2018年度に国内学会で発表を行うことを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

所属研究機関変更に伴う準備により研究計画の見直しを行ったが、本研究課題の目的を達成するために必要な検証が完了し、次の研究に生かすことが出来る発見も得られた。研究成果の発表も順調に進んでいることからも、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後、以下の3点について研究を進める。
1. 研究実績の概要にある研究2について、学会発表と論文作成を行う。
2. 2017年度は模倣能力との関連性の検証に留まり、運動スキルや社会スキルと脳活動の関係性まで検証することが出来なかったため、2018年度に検証を進める。
3. 近年、機械学習を用いたMVPAという手法によって、脳機能をより詳細に検討できることが分かってきた。2018年度はこの手法を用いた新たな実験を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは、実験計画の見直しを行うにあたり、当初予定していたfMRI実験が後倒しになったためである。次年度使用額はfMRI実験の実施に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      Nanyang Technological University
  • [Int'l Joint Research] University of Otago(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      University of Otago
  • [Journal Article] Self-Face Recognition Begins to Share Active Region in Right Inferior Parietal Lobule with Proprioceptive Illusion During Adolescence2018

    • Author(s)
      Morita Tomoyo、Saito Daisuke N、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 28 Pages: 1532~1548

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Right-hemispheric Dominance of Inferior Parietal Lobule in Proprioceptive Illusion Task2017

    • Author(s)
      Naito Eiichi、Morita Tomoyo、Saito Daisuke N、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 27 Pages: 5385~5397

    • DOI

      10.1093/cercor/bhx223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Is this your hand or the hand of someone else?: An fMRI study on body awareness in autism spectrum disorder2017

    • Author(s)
      Okamoto Y, Kitada R, Miyahara M, Kochiyama T, Arai S, Ishikawa S, Sadato N, Okazawa H, Kosaka H
    • Organizer
      DCD12
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 子ども・大人の発達障害診療ハンドブック 年代別にみる症例と発達障害データ集2017

    • Author(s)
      内山登紀夫 (分担執筆:岡本悠子、小坂浩隆 [ASDの脳画像])
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74568-8
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yokamoto/?lang=japanese

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi