2019 Fiscal Year Research-status Report
自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害に共通の脳内メカニズムは存在するか?
Project/Area Number |
17K17766
|
Research Institution | Advanced Telecommunications Research Institute International |
Principal Investigator |
岡本 悠子 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 事業開発室, 研究員 (10635139)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / MRI / 運動 / 社会性 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症は、社会性障害を中核症状とする発達障害である。自閉スペクトラム症児の多くが運動の苦手さを呈するが、運動障害と社会性障害に共通の生理学メカニズムがあるか、それとも異なる生理学的メカニズムがそれぞれの症状を引き超すかは不明である。本研究は、自閉スペクトラム症の運動障害と社会性障害が共通のメカニズムによって生じるか、fMRI研究を用いて検証することを目的としている。 2019年度は、定型発達児を対象にfMRI実験を行い、人を見たときに強く活動する高次視覚野の領域の様々な身体部位を見たときの空間的な活動パターンを表象類似度解析を用いて検討した結果、先行研究と同様に四肢、胴、顔にクラスター化されることがわかった。自閉症傾向をAQ・SRS、感覚特性をSP、運動特性をMABC-2・DCDQを用いて評価し、クラスター化の度合いとの関係を調べたところ、感覚回避の傾向が強い児はより鮮明にクラスター化されることがわかった(Okamoto et al. 2020)。 さらに、同じ課題を成人自閉スペクトラム症者を対象にした実験を遂行し、現在データ解析を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度、定型発達児者で検証した結果をさらに発展させ、様々な特性との関連、自閉スペクトラム症者での実験へと進められたため、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、取得したデータの解析・論文化を行う。 新型コロナウイルスの影響で実験目的のMRI利用ができない状況が続く場合には、これまでの研究をもとにメタ解析を行い、総説を執筆する。 MRIが利用できる状況になれば、自閉スペクトラム症児を対象にした実験を行う。
|
Causes of Carryover |
予定をしていた論文掲載料の支払いが論文規定により不要となったため、繰り越しをした。
|
Research Products
(6 results)