• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Functional analysis of hedgehog signaling in intestinal development and mapping analysis of the enteric nervous system

Research Project

Project/Area Number 17K17767
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

橋本 隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (60712891)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords解剖 / 発生 / 消化器 / 腸管神経系 / ヘッジホッグ / 解剖学 / 発生・分化
Outline of Annual Research Achievements

四肢発生や中枢神経系の構築にも重要な役割を果たすと考えられるソニックヘッジホッグ(shh)伝達経路について、腸管組織においても関連分子が発現する。しかしその欠失によって形態異常や炎症性ストレスへの感受性が増悪することが報告されているが、その機序を知るための発現動態・局在分布について十分な情報が無い。マウス腸管におけるShhシグナリング関連分子の局在解析を進めるため、特に転写因子Gliについてトランスジェニックマウスを用いて組織化学的に検討してきた。昨年度に明らかにした成体マウス消化管におけるGli1の分布に加え、Gli2についても消化管組織各部において粘膜間質の粘膜筋(板)や筋層内でα-SMA陽性の平滑筋細胞を主体に局在する他、下部消化管の粘膜上皮直下ではPDGFRα陽性の線維芽細胞に発現していることが分かった。加えて、Gli1と異なり食道の粘膜筋板の平滑筋細胞にも分布することが新たに明らかとなった。これらの結果について、日本平滑筋学会総会において報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腸管神経系における神経叢間の神経投射・伝達様式の解明について立体解析を目標にTDE・ClearT2法を実施し組織標本の透明化を試みたが、実験条件の最適化が達成されていない。

Strategy for Future Research Activity

ヘッジホッグシグナル関連分子の消化管における組織学的情報については、その解析対象をGli転写因子に絞り、発生期における同分子の発現動態についても免疫組織化学を中心に解析を進める。

Causes of Carryover

計画内容に掲げている腸管神経叢間の神経投射の立体解析について想定していた進捗状況と差異が生じたため。差額分は31年度分と併せて発生期のヘッジホッグ関連分子の腸管発現動態研究を中心に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 成体マウス消化管における転写因子Gliの局在解析2018

    • Author(s)
      橋本 隆
    • Organizer
      平滑筋学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi