• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the expression mechanism of the glycosyltransferase alpha4GnT that biosynthesizes the gastric adenocarcinoma suppressor alphaGlcNAc

Research Project

Project/Area Number 17K17779
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小村 仁美  信州大学, 医学部, 特任助教 (30616032)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords胃癌 / 分化型腺癌 / αGlcNAc / α4GnT / A4gnt欠損マウス / マウス胎児
Outline of Annual Research Achievements

当研究室では、胃粘膜液中の糖鎖αGlcNAcを生合成する糖転移酵素α4GnTを単離し、その遺伝子欠損マウスであるA4gnt欠損マウスを作製した。全てのA4gntマウスで胃の幽門部に分化型腺癌が自然発症したことから、αGlcNAcは分化型腺癌の発生を抑制する因子と考えられるが、その詳細なメカニズムは不明である。A4gnt欠損マウスは、生後早い段階で胃の幽門部に過形成を引き起こすことから、病理学的変化に至る要因の解明には、胎児期の解析が必要であると考え、実験を行った。
TaqManリアルタイムPCR法を用いた実験系を確立し、胎児胃のmRNAの定量的解析を行った。現在までに、α4GnT および、αGlcNAcが結合するムコチンコアタンパク質MUC6や、癌との関連が報告されているMuc6結合ペプチドTFF2やTFF1の発現量の変化を明らかにした。野生型マウスでは、α4GnTは、E13.5から発現し、E19.5にかけて増加する。MUC6、TFF1、TFF2は、E15.5から発現が上昇し始め、特に、TFF1とTFF2では、E18.5から急激に発現上昇した。A4gnt欠損マウスでは、MUC6、TFF1、TFF2において、野生型マウスと比較して顕著な発現量の減少が観察され、MUC6ではE19.5において約60%の減少が見られた。TFF1とTFF2では、約94%もの発現減少が見られた。次に、αGlcNAcの特異抗体であるHIK1083抗体もしくはTFF1とTFF2それぞれの特異抗体を用いて、免疫蛍光組織染色を行った。その結果、野生型マウスではE15.5以降でαGlcNAcの局在が確認された。また、A4gnt欠損マウスでは、TFF1の局在部位に変化が見られなかったが、驚くべきことに、Tff2は、A4gnt欠損マウスの幽門腺のみに観察され、胃底腺での局在が消失することを確認した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi