• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a scaffolding method for collaborative learning using programming

Research Project

Project/Area Number 17K17786
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

遠山 紗矢香  静岡大学, 情報学部, 助教 (80749664)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords小学校でのプログラミング教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,協調学習における表現手段としてプログラミングを活用することで,協調学習の中で学習者が理解を深めるメカニズムとしての「建設的相互作用」の発現可能性を高めることを検証することである.その中でも本研究では,2020年から実施される次期学習指導要領の一部としてプログラミング教育が開始されることを踏まえ,小学生程度の学習者を対象とする.
2019年度は研究期間の3年目として,これまでに本研究で実施した実践例を広く紹介することに注力した.なお,当初の予定ではwebサイトにて成果を公表予定であったが,小学校でのプログラミング教育開始の前年度であることを踏まえてwebサイト構築よりも直接かつ広範囲に成果を公表できる機会の活用を優先した.
具体的には,日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会主催シンポジウム「情報教育の参照基準」にて小学校段階でのプログラミング教育の視点から講演を行ったほか,三島市教育委員会教育研究指定(プログラミング教育)三島市立坂小学校における講演や,日本認知科学会「学習と対話」研究分科会 第56回分科会「プログラミング教育と認知科学」の企画運営等を通じて成果公表に努めたほか,これらの場を通じて小学校現場の教師や企業関係者,異なる学校種のプログラミング教育研究者との議論を深めた.また,論文2編,国際学会発表1件ほかの研究成果としても公表を行ったことで,日本の小学校へプログラミングを導入することによって,児童の学習はどのようなものになるのか,エビデンスとともに示すことができた.

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 参加者全員の貢献を促す協調問題解決場面の構築―Uno Stackoの課題特性に注目して―2020

    • Author(s)
      遠山紗矢香・Vaya Viora Novitasari・竹内勇剛
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌(D)

      Volume: J103-D/3 Pages: 72-81

    • DOI

      10.4923/transinfj.2019HAP0015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 協調学習の中でのプログラミング2019

    • Author(s)
      遠山紗矢香
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 60(10) Pages: 1008-1012

    • Open Access
  • [Presentation] 小学校におけるプログラミング教育での理解深化過程の発話分析2020

    • Author(s)
      遠山紗矢香
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Presentation] パネルディスカッション:小学校プログラミング教育の立場から(スポーツにおける「主体的・対話的で深い学び」実践プログラムの検討と評価手法に関する調査研究に対して)2020

    • Author(s)
      遠山紗矢香
    • Organizer
      全教連課題研究シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] How to Use Programming as New Media: Based on an Investigation of Elementary School Children2019

    • Author(s)
      Tohyama, S., Mukae, R. & Takeuchi, Y.
    • Organizer
      15th ITS Asia-Pacific Conference (ITS Bangkok 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 算数に対する女子児童の苦手意識を低減するための効果的なプログラミング使用方法の調査2019

    • Author(s)
      向江理奈・遠山紗矢香・菊地寛
    • Organizer
      静岡大学情報学シンポジウム2019
  • [Presentation] 初学者のプログラミングと認知科学2019

    • Author(s)
      遠山紗矢香
    • Organizer
      認知科学会 「学習と対話」研究分科会 第56回「プログラミング教育と認知科学」
  • [Presentation] 小学生同士の協調的なプログラミング学習場面設計を目指した児童の多様性の調査2019

    • Author(s)
      向江理奈・菊地寛・遠山紗矢香
    • Organizer
      教育システム情報学会
  • [Presentation] 長期的に保持される理解作りを目指した学習場面の観察方法の検討 -複素数平面の問題解決を例に-2019

    • Author(s)
      大村勝久・遠山紗矢香
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 小学校のプログラミング教育2019

    • Author(s)
      遠山紗矢香
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「情報教育の参照基準」
    • Invited
  • [Book] 公認心理師の基本を学ぶテキスト8 学習・言語心理学2019

    • Author(s)
      郷式徹, 西垣順子, 山懸宏美, 遠山紗矢香, 安藤花恵, 伊田勝憲, 石井恒生, 古見文一, 滝口圭子, 石王敦子, 伊丹昌一
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085835

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi