2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of enantioselective cross-coupling based on dynamic kinetic resolution
Project/Area Number |
17K17805
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
南保 正和 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任講師 (10705528)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 不斉クロスカップリング反応 / 動的速度論的光学分割 / 炭素-スルホニル結合活性化 / スルホン / 銅触媒 / パラジウム触媒 / アミノ化 / フッ素化 |
Outline of Annual Research Achievements |
安価で容易に調製できるラセミ体を原料として有用な光学活性化合物を得る手法として動的速度論的光学分割が注目を集めている。しかしながらラセミ化する基質にしか適用できないため、実施できる反応様式や得られる光学活性化合物の種類に大きな制約を受けてしまうジレンマを抱えているのが現状である。そこで本研究ではスルホンのラセミ化と多様な分子変換を可能とする不斉クロスカップリング反応を同時に促進する触媒反応を開発することによって、新規動的速度論的不斉変換法の開拓を目指した。本年度は前年度に見出した銅触媒を用いたベンズヒドリルスルホン類のアミノ化反応の不斉化および新しい形式の反応を開発すべく研究を行なった。 開発したアミノ化反応の不斉化による光学活性なベンズヒドリルアミン合成を目指した。銅触媒反応で頻繁に使われているアミン系をはじめとする不斉配位子を検討したが、目的物の収率が大きく低下する、またはラセミ体となる結果となった。この結果は配位子によって反応が阻害されることを示唆しており、不斉化には至らなかった。次にa位がフッ素化されたスルホン類のクロスカップリング反応の開発を行なった。その結果、パラジウム触媒が有効であることを明らかにし、a位にフッ素が1つあるいは2つ導入されたジアリールメタン類を選択的に得ることに成功した。本手法で導入できるジフルオロメチレン基はカルボニルやエーテルの生物学的等価体であることが知られており、本手法を用いることで新しい生物活性物質を効率的に合成することが可能であった。
|