• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Fast water insertion mechanism in rare-earth sulfates

Research Project

Project/Area Number 17K17821
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

畑田 直行  京都大学, 工学研究科, 助教 (00712952)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords化学蓄熱 / 硫酸塩 / 脱挿入 / 脱水 / 水和
Outline of Annual Research Achievements

近年、100-200 ℃においてベータ硫酸ランタン β-La2(SO4)3 結晶中へ気相中の水が比較的高速に脱挿入されることが発見された。この現象は従来知られておらず、また脱挿入時に吸熱・発熱を伴うことから化学蓄熱材としての応用も期待される。本研究は、その微視的メカニズムおよび速度論の解明を目的とした。
前年度までに、硫酸ランタン九水和物 La2(SO4)3・9H2O (粒径約50ミクロン)を300 ℃で脱水させて生成したベータ硫酸ランタンの組織は、厚さ数百ナノメートルの平板状の微細な結晶が積層した「板状節理」状となっており、その粒界拡散が水の高速な脱挿入に寄与していることを明らかにした。また、ベータ硫酸ランタン結晶中における水の安定位置はb軸方向に一次元的に配列しており、結晶中への水の脱挿入は、ホスト結晶構造を維持したままでの、それら安定位置をつたった一次元拡散によるものとわかった。
最終年度は、ベータ硫酸ランタンと同様に200℃以下で脱水・水和反応を起こすが結晶構造が異なる硫酸イットリウムY2(SO4)3について、そのメカニズムを調査し、希土類硫酸塩の脱水・水和反応についてより一般化した知見を得ることを目指した。窒素ガス吸着測定および透過型電子顕微鏡観察により、硫酸イットリウム8水和物Y2(SO4)3・8H2O(粒径数百ミクロン)を200℃で脱水させて生成した硫酸イットリウムの比表面積は、Y2(SO4)3・8H2Oの100倍以上に増大しており、数ミクロン間隔の空隙が生成していることがわかった。また高温X線回折により、80-130℃での可逆的な脱水・水和反応はホスト結晶構造を維持した水の脱挿入によることがわかった。これらの材料組織・結晶構造上の特徴は、硫酸ランタンと硫酸イットリウムに共通するものであり、200℃以下での可逆的な脱水・水和反応の実現に寄与していると示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multi-step hydration/dehydration mechanisms of rhombohedral Y 2 (SO 4 ) 3 : a candidate material for low-temperature thermochemical heat storage2020

    • Author(s)
      Shizume Kunihiko、Hatada Naoyuki、Yasui Shoko、Uda Tetsuya
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 10 Pages: 15604~15613

    • DOI

      10.1039/D0RA02566F

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低温動作化学蓄熱材開発へ向けた菱面体晶系金属硫酸塩の水和反応挙動調査2019

    • Author(s)
      鎮目邦彦, 畑田直行, 安井詔子, 宇田哲也
    • Organizer
      化学工学会第84年会
  • [Presentation] Dehydration-hydration behaviors of lanthanum compounds as potential thermochemical heat storage materials2019

    • Author(s)
      Naoyuki Hatada, Kunihiko Shizume, Kazuaki Toyoura, Tetsuya Uda
    • Organizer
      The 10th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM-10)
  • [Presentation] Reversible hydration-dehydration reaction of yttrium sulfate as a new candidate of thermal energy storage material for low-temperature waste heat2019

    • Author(s)
      Kunihiko Shizume, Naoyuki Hatada, Shoko Yasui, Tetsuya Uda
    • Organizer
      The 10th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM-10)
  • [Presentation] 各種金属硫酸塩が持つ結晶内の細孔へのアンモニア分子の脱挿入挙動の調査2019

    • Author(s)
      鎮目邦彦, 畑田直行, 豊浦和明, 田居宏隆, 宇田哲也
    • Organizer
      資源・素材2019(京都)
  • [Presentation] Comprehensive analysis of dehydration-hydration reaction cycle of rare earth compounds for potential thermochemical heat storage materials2019

    • Author(s)
      Kunihiko Shizume, Naoyuki Hatada, Kazuaki Toyoura, Hirotaka Tai, Shoko Yasui, Tetsuya Uda
    • Organizer
      The Fifth International Symposium on Innovative Materials and Processes in Energy Systems (IMPRES2019)
  • [Remarks] 研究紹介 - 京都大学材料工学専攻 宇田研究室

    • URL

      https://www.aqua.mtl.kyoto-u.ac.jp/wordpress/research/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi