• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

相関の強い非一様絶縁体のトポロジカル分類と端状態:冷却気体系から固体系への展開

Research Project

Project/Area Number 17K17822
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

手塚 真樹  京都大学, 理学研究科, 助教 (40591417)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsトポロジカル量子現象 / 冷却気体系 / 量子ダイナミクス / Sachdev-Ye-Kitaev模型 / 多体局在 / 準位統計
Outline of Annual Research Achievements

冷却気体系で最近実現されているトポロジカル量子ポンピングに関して、連続空間を離散化しての、時間依存密度行列繰り込み群による解析を進めた。ポンピングの量子化の前提は、ポテンシャルの時間変化の周期が充分に長い、断熱的な駆動であり、この極限で量子化はある程度の粒子間相互作用に対しても安定であることが知られている。本研究では、実験での有限の時間周期でのポンピングを想定し、研究協力者とともに、1次元系で調和振動子ポテンシャルと周期1:2の光格子ポテンシャルを重ね、一方の光格子を有限の速さで動かした系を考えて、2成分フェルミオン原子系の基底状態からの時間発展を解析した。設定した状況では、原子系の重心の移動量を量子化値で割って得られる、駆動の効率は、駆動周期が短いと指数関数的に抑制される。この時定数について、系から隣り合う格子点を抜き出した二重井戸型ポテンシャルでの2粒子の束縛状態の構造から予測されるものとの比較を行い、2粒子系で説明できる範囲を明らかにした。
Sachdev-Ye-Kitaev (SYK)模型は系を構成する全てのフェルミオンの間にランダムな4点相互作用をもつ空間0次元の模型であり、代表者らによる冷却気体系での実現法の提案[I. Danshita, M. Hanada, and M. Tezuka, PTEP 2017, 083I01 (2017)]後、最近では、トポロジカル絶縁体上に形成された超伝導体に開いた穴や、グラフェンの小片などで実現する可能性も提案されている。本研究目的に関連し、このような模型で多体局在を実現する可能性を考え、SYK模型に2点相互作用を加えた系に関して、2点相互作用が長距離および隣接サイト間のみの場合ともに、番号付けされたフェルミオンについて4点相互作用の到達距離を限定すると、多体局在が起きることを、準位統計の解析により明らかにした(論文投稿中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

トポロジカル量子ポンプで非一様性と粒子間相互作用がともにある場合の解析について、数値シミュレーションでの条件設定と解析に時間を要し、当初初年度中に予定していた、実験と比較可能な理論的予測の発表に至っていない。
一方で、SYK模型における多体局在の提案は、当初予想していなかった成果である。

Strategy for Future Research Activity

トポロジカル量子ポンピングに関して、これまでに得られた結果を早期にまとめ、空間的非一様性が粒子間相関と共存する場合についても、実験と比較できる結果を得て発表を進める。
なお、本研究の応募時に存在を認識できていなかった研究[A. C. Potter and R. Vasseur, Phys. Rev. B 94, 224206 (2016)] が応募後の2016年末に出版され、そこでは、多体局在のうち全ての固有状態が局在する場合については、系に対称性があると強い制限がかかることが指摘されている。これを指針とし、多体局在と輸送の関係に関しては、対称性の影響を適切に考慮し、実験的な検証が期待できる状況に限定して、今後の研究を続行する。

Causes of Carryover

申請当時はメモリ容量の大きなラックマウント計算機の購入を予定していたが、メモリ価格の上昇に伴い、交付内定額の範囲では購入が困難となった。また、国際会議(交通費の支給なし)に招待され、予定よりも多くの旅費が必要となった。そのため、ラックマウント計算機は購入せずに、メモリ容量の比較的大きなデスクトップPCを購入して、全国共同利用施設のスパコン等と併用することとした。
なお、次年度使用額と次年度内定額を合わせた額は、2年目の使用額として申請書に記載した額以内であり、本研究目的のために適切に使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立清華大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立清華大学
  • [Int'l Joint Research] 上海交通大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海交通大学
  • [Int'l Joint Research] スタンフォード大学/メリーランド大学/コロラド大学ボルダー校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      スタンフォード大学/メリーランド大学/コロラド大学ボルダー校
  • [Journal Article] Universality in Chaos: Lyapunov Spectrum and Random Matrix Theory2018

    • Author(s)
      Masanori Hanada, Hidehiko Shimada, Masaki Tezuka (in alphabetical order)
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 97 Pages: 022224-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.97.022224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Black holes and random matrices2017

    • Author(s)
      Jordan S. Cotler, Guy Gur-Ari, Masanori Hanada, Joseph Polchinski, Phil Saad, Stephen H. Shenker, Douglas Stanford, Alexandre Streicher, and Masaki Tezuka (in alphabetical order)
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1705 Pages: 118-1-52

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2017)118

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sachdev-Ye-Kitaev 模型と量子カオス2018

    • Author(s)
      手塚真樹
    • Organizer
      ミニワークショップ「量子カオスとホログラフィー」
    • Invited
  • [Presentation] 量子系のリアプノフスペクトルのランダム行列理論との対応2018

    • Author(s)
      花田政範, 手塚真樹
    • Organizer
      日本物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] The Sachdev-Ye-Kitaev model, random matrices and Lyapunov exponents2018

    • Author(s)
      Masaki Tezuka
    • Organizer
      Black Holes, Quantum Chaos, and Solvable Quantum Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Metal-insulator transition in a generalized SYK model2017

    • Author(s)
      Masaki Tezuka
    • Organizer
      Novel Quantum States in Condensed Matter 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proposal for a cold atom realization of the Sachdev-Ye-Kitaev model:a desktop quantum gravity laboratory2017

    • Author(s)
      Masaki Tezuka
    • Organizer
      The 2nd Tokyo-Beijing Workshop on Ultracold Atoms
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stability of chaos in a generalized SYK model2017

    • Author(s)
      Masaki Tezuka
    • Organizer
      Quantum Thermodynamics: Thermalization and Fluctuations
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大自由度古典カオス系のリアプノフスペクトルのランダム行列理論との対応2017

    • Author(s)
      花田政範, 島田英彦, 手塚真樹
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] Stability of chaos in a generalized Sachdev-Ye-Kitaev model2017

    • Author(s)
      Masaki Tezuka
    • Organizer
      Frontiers in Quantum Materials & Devices Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proposal for quantum gravity studies with ultracold gases: a case of the Sachdev-Ye-Kitaev model2017

    • Author(s)
      Masaki Tezuka
    • Organizer
      Quantum Science approaches to strongly correlated systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Robustness of topological pumping in one-dimensional interacting fermions2017

    • Author(s)
      Masaki Tezuka and Jun'ichi Ozaki
    • Organizer
      International Conference on Topological Materials Science 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lyapunov spectrum in classical chaos systems2017

    • Author(s)
      Masanori Hanada, Hidehiko Shimada, and Masaki Tezuka
    • Organizer
      Quantum Gravity, String Theory and Holography
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi