• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Neurobiological plastic mechanisms of repetitive transcranial magnetic stimulation

Research Project

Project/Area Number 17K17843
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

眞野 智生  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (70778026)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳の可塑性 / ニューロリハビリテーション / 非侵襲脳刺激療法 / 反復経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

脳梗塞モデルドを作成し、ラット用8の字コイルによる反復経頭蓋磁気刺激を施行した。刺激のパラメーターを変化させることによるによる行動・運動の変化を記録した。
今後は、7テスラMRIのトラクトグラフィーを用いて、生体内の脳内神経線維を評価する。断頭後にサンプルを作製し組織学的変化を観察するとともに、質量分析装置イメージングを用い、蛋白質やペプチドなどの代謝物の発現の違いについて解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳梗塞モデル作成、反復経頭蓋磁気刺激の介入などは予定通り進行しているが、MRI画像の解析はまだ行えていない。

Strategy for Future Research Activity

7テスラMRIによるトラクトグラフィーの解析、質量分析イメージング装置を用いた代謝物の網羅的解析を行う。

Causes of Carryover

反復経頭蓋磁気刺激後のMRI撮像費用及び質量分析イメージング使用費用が次年度に必要であるため

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] 神経疾患最新の治療2018-20202018

    • Author(s)
      反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)と経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の認知症を含む神経疾患への応用
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-25219-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi