• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Neurobiological plastic mechanisms of repetitive transcranial magnetic stimulation

Research Project

Project/Area Number 17K17843
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

眞野 智生  大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70778026)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳・神経 / 脳神経疾患 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

中大脳動脈閉塞脳梗塞モデルラットを作成し、反復経頭蓋磁気刺激を施行した。刺激パラメーターの確立のため、単発の磁気刺激を梗塞側とは対側の脳半球に行い、下肢の筋電図(EMG)を計測し、安静時運動閾値(RMT)の刺激強度を電気生理学的指標として記録し、各個体で一定基準を満たした再現性の高い刺激条件を確立した。また、刺激のパラメーターを変化させることによるによる行動・運動の変化を記録した。MRI撮影は、CiNetのSiemen’sの7テスラMRI機器にて撮影した。今後は、MRIの画像解析、組織学的変化の観察、質量分析装置イメージングを用いた蛋白質やペプチドなどの代謝物の発現の違いについて解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳梗塞モデルの作成、反復経頭蓋磁気刺激の介入(脳梗塞モデルラットと対照群ラットに対して、ラット用8の字コイルによるrTMSを施行した。刺激パラメーターの確立のため、単発の磁気刺激を梗塞側とは対側の脳半球に行い、下肢の筋電図(EMG)を計測し、安静時運動閾値(RMT)の刺激強度を電気生理学的指標として記録し、各個体で一定基準を満たした再現性の高い刺激条件を確立した。)、7テスラMRI撮影(CiNetのSiemen’sの7テスラMRI機器にて撮影)などは予定通り進行している。撮影が終了したDWIテンソル画像のトラクトグラフィーの解析や断頭後の肉眼的組織学的評価、質量分析装置イメージングを用いた蛋白質やペプチドなどの代謝物の蛋白質などの解析はまだ施行できていない。

Strategy for Future Research Activity

撮影が終了している7テスラMRIによる拡散テンソル画像を使用したトラクトグラフィーの解析を行う。脳梗塞作成後2週間後に、全例断頭し、試料切片を作成する。同時に内頚静脈から採血も行い遠心分離して血漿を-80℃に保存する。Mouse Brain(フナコシ株式会社)を-80℃で保存し、クライオスタット(LEICA, CM1950, Wetzlar, Germany)にて、厚さ10 μmの冠状断凍結切片を作成する。質量分析用には、導電性の金コロイドスライドガラス(Bruker Daltonics, Bremen, Germany)を使用する。質量分析の前処理として,70%エタノール,15 secを2回,99.9% エタノール,15 secで洗浄したのち,風乾する。質量分析装置に関しては、我々の研究室と同じ建物内のCoMIT共通基盤部門にて行い、マトリクス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型(Matrix-assisted laser dissociation/ionization-Time of flight [MALDI-Tof] 型)質量分析装置を使用した代謝物の網羅的解析を行う。

Causes of Carryover

反復経頭蓋磁気刺激後のMRI撮像費用及び質量分析イメージング使用費用が次年度に必要になったため

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Efficacy and safety of leuprorelin acetate for subjects with spinal and bulbar muscular atrophy: pooled analyses of two randomized-controlled trials.2019

    • Author(s)
      Hashizume A, Katsuno M, Suzuki K, Banno H, Takeuchi Y, Kawashima M, Suga N,Mano T, Araki A, Hijikata Y, Hirakawa A, Sobue G; JASMITT study group.
    • Journal Title

      J Neurol.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00415-019-09251-x. [Epub ahead of print]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High serum neurofilament light chain predicts a worse fate in early parkinsonism.2019

    • Author(s)
      Akhtar RS, Mano T.
    • Journal Title

      Neurology

      Volume: 26;92(13) Pages: 595-596

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000007194.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] rTMSを用いたパーキンソン病の脳内メカニズムの解明研究2018

    • Author(s)
      眞野智生、岡田研一、細見晃一、後藤雄子、小林康、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Journal Title

      日本定位・機能神経外科学会機関誌

      Volume: 57 Pages: 30-34

  • [Journal Article] 中枢性脳卒中後疼痛の神経画像研究と非侵襲脳刺激療法2018

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、眞野智生、森信彦、渡邉嘉之、柴田政彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Journal Title

      PAIN RESEARCH

      Volume: 33 Pages: 282-293

  • [Journal Article] The optimal stimulation site for high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation2018

    • Author(s)
      Yokoe M, Mano T, Maruo T, Hosomi K, Shimokawa T, Kishima H, Oshino S, Morris
    • Journal Title

      J Clin Neurosci.

      Volume: 47 Pages: 72-78

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2017.09.023. Epub 2017 Oct 17.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一次運動野刺激による難治性神経障害性疼痛治療-日本発のニューロサイエンスの検証-2019

    • Author(s)
      齋藤洋一、細見晃一、眞野智生、清水豪士
    • Organizer
      第58回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 疼痛に対する脊髄刺激療法の長期成績:単施設症例シリーズ2019

    • Author(s)
      細見晃一、押野悟、谷直樹、柳澤琢史、眞野智生、森信彦、クーウィミン、山本祥太、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第58回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症に対する非侵襲脳刺激療法2019

    • Author(s)
      眞野智生、細見晃一、竹屋泰、田上真次、森信彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第58回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に関連した脳内ネットワークの探索2019

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、角野喜則、岡田研一、高口圭吾、眞野智生、谷直樹、押野悟、渡邉嘉之、柴田政彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第44回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] Exploratory study of optimal conditions of repetitive transcranial magnetic stimulation of the primary motor cortex for chronic pain2019

    • Author(s)
      Hosomi K,Mori N,Mano T,Kishima H,Saitoh Y
    • Organizer
      3RD INTERNATIONNAL BREIN STIMULATION CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EFFICACY AND SAFETY OF REPETITIVE TRANSCRANIAL MAGNETIC STIMULATION IN ALZHEIMER'S DISEASE OPEN-LABEL TRIAL2019

    • Author(s)
      Mano T,Hosomi K,Takeya Y,Tagami S,Saitoh Y
    • Organizer
      AD/PD TM 2019, the 14th International Conference on Alzheimer's and Parkinson's Diseases
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 難治性疼痛の一次運動野機能局在と皮質興奮性の検討2018

    • Author(s)
      森信彦、細見晃一、竹内遼介、眞野智生、松木明好、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第40回日本疼痛学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛の神経画像研究と非侵襲脳刺激療法2018

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、眞野智生、森信彦、渡邉嘉之、柴田政彦、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第40回日本疼痛学会
  • [Presentation] 反復経頭蓋磁気刺激による難治性神経障害性疼痛治療の背景、治験準備2018

    • Author(s)
      齋藤洋一、細見晃一、眞野智生、下川敏雄、杉山憲嗣、中村雄作
    • Organizer
      第40回日本疼痛学会
  • [Presentation] 難治性神経障害性疼痛に対する反復経頭蓋磁気刺激による一次運動野刺激の医師主導治験2018

    • Author(s)
      細見晃一、杉山憲嗣、中村雄作、下川敏雄、眞野智生、押野悟、齋藤洋一
    • Organizer
      第40回日本疼痛学会
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症に対する非侵襲脳刺激療法の試み2018

    • Author(s)
      齋藤洋一、眞野智生、細見晃一、竹屋泰、田上真次、原田秀明、貴島晴彦
    • Organizer
      一般社団法人日本脳神経外科学会第77回学術総会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛の機能結合の変化2018

    • Author(s)
      細見晃一、清水豪士、森信彦、眞野智生、渡邉嘉之、柴田政彦、寒重之、Khoo Hui Ming、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会 学術大会
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する非侵襲脳刺激法の最適刺激条件の検討2018

    • Author(s)
      森信彦、細見晃一、眞野智生、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会 学術大会
  • [Presentation] Clinical experience in using the eccentric figure-8-coil2018

    • Author(s)
      Hosomi K,Sekino M,Mano T,Shimizu T,Nakamura H and Saitoh Y
    • Organizer
      2018 ICME International Conference on Complex Medical Engineering
  • [Presentation] Involvement of the Thalamo-insular Pathway on Central Poststroke Pain:A Voxel-based Lesion Mapping Study2018

    • Author(s)
      Hosomi K,Kadono Y,Mano T,Watanabe Y,shibata M,Kishima H,.Saitoh Y
    • Organizer
      IASP 17th World Congress on Pain
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Alzheimer型認知症に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の臨床応用2018

    • Author(s)
      眞野智生、齋藤洋一
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日本神経治療学会
  • [Book] 反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)と経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の認知症を含む神経疾患への応用2018

    • Author(s)
      眞野智生、齋藤洋一
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      南江堂
  • [Book] 認知症疾患に対する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法2018

    • Author(s)
      眞野智生、齋藤洋一
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      老年精神医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi