• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

重症心不全患者における代謝動態の解明および至適栄養療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K17854
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

坂本 陽子  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (30444053)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsカヘキシー予防 / 重症心不全 / 補助人工心臓
Outline of Annual Research Achievements

入院中の重症心不全患者を対象に、間接熱量計による安静時消費エネルギー測定および血清・尿の生化学的分析を行い、カヘキシーが進みやすい患者の特徴および予防策について検討を行っている。カヘキシー進行の要因の一つとして考えられる安静時消費エネルギー亢進が認められる患者について、心機能指標などとの相関を統計学的に解析中である。安静時消費エネルギーが亢進している患者の特徴として、現時点で統計学的に有用であったのはBMI(Body mass index)であった。もともとるい痩患者では安静時消費エネルギーが亢進していると言われているが、これは心不全患者でも同様であることが明らかとなった。間接熱量計による個々人の安静時消費エネルギー実測により、患者に適正なカロリー量を指導できるとともに、食事量の見直しを行うことでカヘキシー予防に一定の効果が得られた。このほかにもカヘキシーをきたしやすい患者の特色について検討を継続しており、この研究により対策が必要な患者が判別でき介入することが容易になることが期待されるほか、カヘキシーは重症度と関係なく予後不良予測因子であると言われているため予後予測にも有用性が期待される。
本研究では管理栄養士や看護師と連携した低栄養スクリーニングおよび指導も行うことで入院全期間における低栄養予防策を講じており、この方策の有用性についてもこの研究導入前の症例と比較して統計学的解析を行っている。
また補助人工心臓の植え込みにより代謝動態が変化するのかどうかについても検討を加えている。安静時消費エネルギーについては植え込み前後での変化はほぼ認められないことが明らかになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

出産・育児のために一定期間休職しており、データ収集や解析などがこの間行えていないため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き入院中患者の栄養状態の良好な維持を図るとともに、安静時消費エネルギーおよび生化学的指標を測定し対象患者数を増やし、統計学的解析を行う。また新たなカヘキシー進行を予測しうる指標についても検討を加える。

Causes of Carryover

年度中途から出産・育児のために休業しており患者のデータ収集が行えなかったために解析に伴う費用が予定より減額となった。また学術集会の発表の同様の理由で翌年度に行う予定としている。翌年度は休業から復帰して研究を再開させる予定であり、患者の尿・血清生化学的解析に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 現場で感じる循環器領域におけるワークシェアリングの可能性2017

    • Author(s)
      坂本陽子
    • Organizer
      第123回日本循環器学会近畿地方会
    • Invited
  • [Presentation] 循環器医療を行いながら子育てを行う現状と課題2017

    • Author(s)
      坂本陽子
    • Organizer
      第65回日本心臓病学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi