2019 Fiscal Year Annual Research Report
Studies of the dynamics of cesium accumulated in fish with imaging mass spectrometry
Project/Area Number |
17K17861
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
青木 順 大阪大学, 理学研究科, 助教 (90452424)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | イメージング質量分析 / 動態分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、イメージング質量分析技術を用いて、魚類を用いて生体内に取り込まれたセシウムの動態を明らかにすることを目的としている。この研究には申請者の開発した投影型イメージング質量分析装置を用いているが、今年度はこの開発の進展により計測性能が大きく向上し、これによりセシウムの動態解析についても全身の分布がこれまでにない高空間分解能かつ高速に測定できるようになった。これまではサイズが2cm程度の小型魚類の全身のイオン分布を測定するために2週間を超える測定時間が必要であったが、装置性能の向上によりオーバーナイト(~10時間程度)での測定が可能になった。これによりセシウム分布の時間変化をより密に測定できるようになった。 さらに、イメージング質量分析するためのサンプル処理について、急速凍結手法、切片作成手法、イオン化促進用の銀ナノ粒子の生成法をそれぞれ最適化および迅速化することで、魚の採取・サンプル処理・測定を1日サイクルで行うことが可能になった。 魚へのセシウムの取り込ませ方について、これまでは飼育水へセシウムを混入させていたが、より現実に即した条件として餌にセシウムを混ぜ込む方法に変更し、このセシウム入りの餌を一度だけ投入した後で計測を開始した。最初の5日間は1日ごとに、その後は徐々に測定の時間間隔を広げて30日後には7日間隔とした。イメージング質量分析装置を用いて全身のイオン分布を測定し、セシウム動態を分析した結果、セシウム摂取後に消化器官でセシウムが検出されるようになり、3日程度の時間で全身へと分布するようになることが観測できた。さらにその後30日程度で生態内のセシウム量が半減することが明らかとなった。
|