• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Impact of the Particle Irradiation on the Electrophysiological Changes of the Heart

Research Project

Project/Area Number 17K17872
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高見 充  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50793717)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords粒子線 / 電気生理変化 / 心筋 / 組織学的変化
Outline of Annual Research Achievements

まずコントロール群(非照射群のウサギ)において、心電図検査、心エコー図検査、そして全身麻酔を行った上で開胸を行いウサギの心臓の電気生理学検査が可能である事を確認した。照射群のウサギについては神戸大学動物実験施設から兵庫県立粒子線医療センターに搬送し、ウサギの心臓に粒子線照射(炭素線 n=16 [25Gy照射 n=8, 35Gy照射 n=8], 陽子線 n=16 [25Gy照射 n=8, 35Gy照射 n=8])を行って、その後神戸大学に搬入し経過観察を行った。照射群のウサギは1か月、3カ月後に心電図、心エコー図検査を行い3-6カ月後に全身麻酔下での開胸下で電気生理検査を行った。開胸し心臓を露出させ拍動下で伝導時間や電位波高などを測定しコントロール群を比較を行った。その後安楽死させて、心臓の組織学的変化を検討した。照射群においては、まず皮膚(前胸部)に照射による皮膚変化を認め、心エコー図検査では1-3カ月後に心嚢水貯留などの所見を認め、体表心電図では電位の低下を認めた。開胸下での電気生理検査では照射群において伝導時間の延長、伝導速度の低下、電位波高の減高を認め粒子線照射による影響と考えられた。現在、組織学的変化の解析を行っている。組織学的評価としては心筋のアポトーシスの変化、gap junctionへの影響(コネキシン43発現の変化)、心筋の線維化などを評価する。これらの結果は2019年7月に開催される第66回日本不整脈心電学会学術大会のシンポジウムで発表が決定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 心臓への高線量の粒子線照射後の電気生理、組織学的変化の検討2019

    • Author(s)
      高見 充
    • Organizer
      第66回日本不整脈心電学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi