• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

好中球エラスターゼ阻害薬は放射線照射による致死的肺障害を軽減することができるか

Research Project

Project/Area Number 17K17890
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

玉置 幸久  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (40457099)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射線肺臓炎
Outline of Annual Research Achievements

放射線肺臓炎の機序と治療法を研究するため、マウス(10週齡雌)の肺に局所的に放射線照射を行った後、好中球エラスターゼ阻害剤(neutrophil elastase、商品名:シベレスタットナトリウム水和剤)を投与する。
経時的に血中の好中球エラスターゼ活性を測定する。この測定には好中球エラスターゼにより切断されると蛍光を生じる基質ペプチドと、全血から単離した好中球を用いて好中球エラスターゼ活性を細胞ベースで測定する。
併せて肺組織に浸潤している好中球の活性化エラスターゼの状態を免疫染色にて評価するとともに、肺組織の障害の程度も病理組織学的に評価する。これらの結果と肺障害およびマウスの生存率との関係を分析する。また生存率の差異から最適な好中球エラスターゼ阻害剤(シベレスタットナトリウム水和剤)の投与時期や投与回数を明らかにする。
さらに、好中球エラスターゼ阻害剤の投与により急性肺障害が軽減した場合、これに引き続いて生ずる肺の線維化も同様に軽減するか分析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

好中球エラスターゼ阻害剤(シベレスタットナトリウム水和剤)を薬品会社に申請した。
マウスの照射にあたり、一度に7-10匹程度のマウスを照射できるようにするための専用のゲージを作成を試みたが、線量の均一性やマウスの固定などがうまくいかず、断念した。
より少数のマウスを一度に照射できるよう、小型のゲージを作成中である。
学内の相談する相手が、退職され、一時的に相談できる相手がいなくなり、研究が中断した。
別の学内の専門家にお願いし、助言やアドバイスを受けることができる環境となり、研究を再開した。

Strategy for Future Research Activity

動物実験研究計画書が完成し、審査待ちの状態である。
好中球エラスターゼ阻害剤を確保し、研究実施体制の準備を進めた。
放射線照射の専用の小型のゲージを作成している。
完成すればマウスへの照射準備にとりかかる。

Causes of Carryover

研究が途中思うようにすすまず、物品費等の調達が予定より遅れた。翌年度と合わせて遅れている研究を進め、加速させていく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi