2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K17909
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
有賀 敦紀 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20609565)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心理空間 / 社会的認知 / 文化差 |
Outline of Annual Research Achievements |
混雑したカフェで,私たちは注文前に座席にバッグを置いて,その場所を確保することがある。これは身体から離れた所持品を自分に見立てて,自分のテリトリーを他者にアピールする,という生物的・社会的行動である。このように,所持品は拡張された自己として機能するが,その周囲に形成される心理空間の特性を調べた研究はこれまでにない。そこで本研究は「モノに宿った自己が形成する心理空間」の解明を目指している。 令和元年度は前年度の研究をさらに発展させる形で,モノと心理空間の関係について,厳密な認知実験によって検討を重ねた。その結果,モノの周囲に形成される心理空間に影響を与える要因として,他者の物体があることを突き止めた。具体的には,他者のスマートフォンが視覚探索画面に付近に存在するとき,探索(すなわち注意の定位)が妨害されることを明らかにした。さらに,並行して行われた認知実験では,実験参加者の生理的要因(呼吸状態)が視覚探索のパフォーマンスに影響を与えること,物体認識は比較的低次な空間座標に基づくこと,視覚と聴覚の連合学習の結果がモノに対する行為に影響を与えること,言語処理が曖昧なモノの表象形成に影響を与えることも明らかにした。 以上の成果は,次年度以降の研究のベースになるものである。これらの成果をまとめたものはScientific Reports誌,Journal of Cognition誌に掲載れた。また,国際学会および国内学会での研究成果の公表を積極的に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で海外におけるデータ収集が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染症の問題が収束したのち,速やかに計画書に沿った研究を実施する。現在,海外での実験準備,打ち合わせおよびデータ収集ができない状況なので,オンラインでの実験実施の可能性についても並行して検討する。
|
Causes of Carryover |
輝度計やPCを想定よりも安く購入することができたため,次年度は実験用PCを追加購入してより効率的に実験を実施する。
|