2018 Fiscal Year Research-status Report
A basic study on the method of effective and efficient teaching of the skill for the technology literacy
Project/Area Number |
17K17915
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
木村 彰孝 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50508348)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ものづくり / 材料と加工 / 技能 / 製図 / 脳活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では「材料と加工に関する技術」の技能面の指導について、理解・習熟度を客観的に評価する手法として思考・意識に関連する前頭前野の脳活動に着目し、それを用いた理解・習熟度の評価手法を確立することに加え、教材や指導法の評価への適用を目指す。加えて、技能の効果的・効率的な指導法の提案し、その有効性を授業実践により評価することを目指す。 そのうち、2年目である2018年度は、研究項目(1)既存指導法への評価手法の適用による技能の理解・習熟度の評価、研究項目(2)技術教育における技能の指導法に関する実践例の調査、を行った。 研究項目(1)では、研究代表者の既往の研究および昨年度の研究において評価対象としたのこぎり挽きときりを用いた穴あけ加工と比較して、身体の動きによる生体反応への影響が少ないこと、学習方法の違いによる影響を明らかにすることから、今年度は製図学習に着目し、実験を行った。実験では、学習経験や空間認識能力の異なる被験者を用い、はじめに中学校技術・家庭(技術分野)の教科書に準拠した製図の目的や方法に関する説明を行った。次に、被験者に紙に描かれた等角図、模型、3D画像を提示し、それを第三角法による正投影図に書き換える作業を各10分間実施した。一連の作業時とその前後の前頭前野の脳活動などを経時的に測定した。その結果、前頭前野の脳活動の既存指導法への評価手法の適用による技能の理解・習熟度の評価指に関する有益なデータを得ることができた。 研究項目(2)では、昨年度に引き続き技術教育で扱われる内容のうち木材加工技能について着目し、論文や発表要旨、実践報告、教科書等から技能の指導法や教材・教具に関する事例を収集した。本調査を基に次年度以降の研究内容を構築する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既存指導法への評価手法の適用による技能の理解・習熟度の評価について、前頭前野の脳活動を用いた学習方法、特に製図学習の評価について、有益なデータを得ることができた。加えて、次年度以降の研究に向けてベースとなるデータや情報を収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度に引き続き、前頭前野の脳活動を用いた技能の理解・習熟度の客観的な評価手法の確立を目指し、更なるデータの築盛を進める。 特に、2019年度は「材料と加工に関する技術」の効果的・効率的な指導法の立案し、前頭前野の脳活動を指標とした評価手法を用いて指導法の有効性を検証する。
|
Causes of Carryover |
その他として計上していた測定機器のレンタル費用が不要となったこと、物品費が想定以上に必要となったことなどから、全体としては次年度使用額が生じた。次年度使用額は翌年分と合わせて実験に用いる供試材料等の物品費と事例調査の旅費に充てる予定である。
|