2017 Fiscal Year Research-status Report
微小振動子による定量的触覚検査法の確立と末梢神経障害の早期発見への応用
Project/Area Number |
17K17925
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
檀上 淳一 香川大学, 医学部附属病院, 非常勤教員 (60753712)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 糖尿病性神経障害 / 触覚 / 自動検査 / 微小振動 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病性神経障害の定量的評価を短時間に実施可能なことを新規触覚検査装置を用いた臨床研究で明らかにした。 その成果を下記の論文で発表した。 1) Danjo J, et al. (2018) Diabetic Neuropathy: A Focus on the Testing Method. Int J Fam Commun Med 2(1), 2) Danjo S, Danjo J, et al. A Case Report of Yi-Gan San for the Treatment of Visual Hallucinations in a Patient with Charles Bonnet Syndrome Secondary Due to a Meningioma. Journal of Surgery and Emergency Medicine. 2018;2(1):13, 1-3, 3) Danjo J, et al. Early Detection of Diabetic Neuropathy: Medical Engineering Cooperative Studies for New Quantitative Tactile Examination Methods from Kagawa University. Research review of Education and Research Center for Lifelong Learning, Kagawa University. 2018;23(1): 43-64
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に沿って研究をすすめている。当初計画の4つ(A-D)のうち。 計画A) 簡便な触覚検査法の確立:検査自体を自動化するアルゴリズムの確立し,検査時間を短縮化する.あわせて患者が単独で,医療スタッフの介助なく,触覚検査可能にする. については完了した。 他の計画B-Dも準備も含めて順次実施していっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
【現在までの進捗状況】での記述と重複するが、計画Aを完了し、当初計画の他の計画B-Dも準備中の部分も含めて順次実施していっている。
|
Causes of Carryover |
研究計画の支出の一部が次年度に使用する予定となったために次年度使用額が生じた。
|