2019 Fiscal Year Annual Research Report
Digital colored filter for color perception of red-green color vision deficient observers
Project/Area Number |
17K17928
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
佐藤 敬子 香川大学, 創造工学部, 講師 (30647889)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 色覚異常 / デジタルカラーフィルタ / カラーバリアフリー / 色弁別性 |
Outline of Annual Research Achievements |
色覚異常者は,ある範囲の色について差を感じにくく,これまで色の変換や強調による色の弁別補助システムが提案されてきたが,普及には至っていない。本課題では,今後普及する透過型ディスプレイ等の表示デバイスに実装可能な「色覚デジタルカラーフィルタ」を提案し,有効性を検証した。これは,画像にカラーフィルタを合成することで,識別困難な色合わせに輝度差が生じ,見分けやすくなるものである。本課題では,赤緑色覚異常の型や強度に合わせたデジタルカラーフィルタの提案を行うため,まず,4種類の着色フィルタの分光透過率からフィルタを作成し,色票の並べ替えである100-hueテストを評価指標として,赤緑色覚異常者の色弁別性を評価した。その結果,異常の型ごとに効果的なフィルタの分光透過率の特性を示した。さらに,異常の型と強度に沿ったデジタルカラーフィルタを理論的に求める手法を提案し,特に1型色覚者の異常強度を考慮したフィルタを求めた。提案したフィルタの効果を検証するため,色弁別性をD-15テストで,色名応答性を色命名テストにより評価した。その結果,提案したフィルタは,1型色覚者の色弁別能力を向上させるのに効果的である可能性が示された。しかし,異常強度が低いもしくは中程度の1型色覚者や2型色覚者の異常強度別においても色弁別能力を向上させるのかは不明である。今後は,提案したフィルタが赤緑色覚異常の型と異常強度を考慮できるように更に検討する必要がある。3年間で,色覚デジタルカラーフィルタの理論提案と有効性の検証が実施された。これにより,既存の色覚バリアフリーとは異なる理論に基づいた,自然な視環境の提供が可能となるだけでなく,モニタ上で異常の有無と型を簡単に診断できる手法の提案にもつながる。
|