• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of learning on the predator recognition and defensive behavior in hatchery-reared fish: basic studies for releasing strategy

Research Project

Project/Area Number 17K17949
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河端 雄毅  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50606712)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords人工飼育魚 / 人工種苗 / 離底行動 / 学習 / 観察学習 / 対捕食者行動 / 逃避 / 被食回避
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は2017年度に引き続き、ヒラメ人工飼育稚魚を供試魚として実験を行った。まず、ヒラメ稚魚に、同種他個体がカサゴまたはイシガニに捕食される様子を観察させた。これらの処理を施した「カサゴ経験個体」、「イシガニ経験個体」と「未経験個体」を捕食者がいない水槽に移し、摂餌時の離底行動を測定し、処理区間で比較を行った。
カサゴ経験個体はイシガニ経験個体および未経験個体に比べて離底回数が少なく、離底時間が短く、一離底あたりに複数回アタックする割合が小さくなった。カサゴは海底で身を潜め、近くに来た餌生物を捕食するため、ヒラメ人工種苗は離底行動を控えるとともに俊敏な離底行動をとる方が生残しやすいのかもしれない。よって、ヒラメ稚魚は、カサゴの捕食圧を経験することにより、カサゴに捕食されにくいように離底行動を変化させたと考えられる。
一方で、イシガニ経験個体では、多くの行動要素が未経験個体と大きく変わらず、着底時の姿勢においてのみ、カサゴ経験個体および未経験個体より頭を上に向けながら着底する頻度が高くなった。イシガニは、底周辺の餌生物をにおいで探索するため、ヒラメ人工種苗は底周辺にいると被食の危険が高まるため、上方へ離底していた方が生残しやすいのかもしれない。これが、多くの行動要素が未経験個体と変わらないことと、上方を向き続けながら着底するという行動に結びついたのかもしれない。
以上より、異なる捕食者を経験することにより、異なる方向に離底行動が変化することが分かった。放流後のヒラメ人工種苗は独自の捕食様式を持つ複数の捕食者に直面する。そのため、放流前に一種のみの捕食者を経験させるだけでは放流後の生残率を上げる施策としては不十分であると考えられる。事前に放流海域に存在する複数の捕食者を特定し、それらを経験させる施策が必要かもしれない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Italian National Research Council(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Italian National Research Council
  • [Journal Article] Effect of initial body orientation on escape probability of prey fish escaping from predators.2018

    • Author(s)
      Kimura H, Kawabata Y
    • Journal Title

      Biology Open

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1242/bio.023812

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A miniaturized threshold-triggered acceleration data-logger for recording burst movements of aquatic animals2018

    • Author(s)
      Nishiumi N, Matsuo A, Kawabe R, Payne N, Huveneers C, Watanabe YY, Kawabata Y
    • Journal Title

      The Journal of Experimental Biology

      Volume: 221 Pages: -

    • DOI

      10.1242/jeb.172346

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Diel variation in home range size and precise returning ability after spawning migration of a coral reef grouper Epinephelus ongus: implications for effective marine protected area design2018

    • Author(s)
      Nanami A, Mitamura H, Sato T, Yamaguchi T, Yamamoto K, Kawabe R, Soyano K, Arai N, Kawabata Y
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series

      Volume: 606 Pages: 119-132

    • DOI

      10.3354/meps12779

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 群泳するボラ稚魚の逃避行動-群れが同調して逃避するのは普遍的か?2019

    • Author(s)
      見山航希・河端雄毅
    • Organizer
      魚類生態研究会
  • [Presentation] マダイ稚魚の側線での逃避行動~頭側にある泣き所~2019

    • Author(s)
      木村 響・河端雄毅
    • Organizer
      魚類生態研究会
  • [Presentation] 魚類にはどの方向から接近すると良いのか?:逃避開始距離に着目して2019

    • Author(s)
      山中 遼・米山和良・河端雄毅
    • Organizer
      魚類生態研究会
  • [Presentation] カニはなぜ横歩きするのか:エビとカニの比較解析から適応的意義を探る2019

    • Author(s)
      高倉千紘・岡田二郎・河端雄毅
    • Organizer
      魚類生態研究会
  • [Presentation] カニの左右移動の利点を探る―ベニツケガニの逃避行動の解析―2018

    • Author(s)
      高倉千紘・河端雄毅・岡田二郎
    • Organizer
      日本動物行動学会
  • [Presentation] ステレオカメラによる魚類の逃避行動の野外計測2018

    • Author(s)
      山中 遼・米山和良・河端雄毅
    • Organizer
      日本動物行動学会
  • [Book] 海洋保護区で魚を守る-サンゴ礁に暮らすナミハタのはなし2018

    • Author(s)
      名波 敦, 太田 格, 秋田雄一, 河端雄毅
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      4769916264
  • [Remarks] 河端研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/kawabatalaboratory/home

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi