2020 Fiscal Year Research-status Report
ユーザ・センタード・エンジニアリング教育のための学習効果測定手法の開発
Project/Area Number |
17K17972
|
Research Institution | Osaka University of Arts |
Principal Investigator |
木塚 あゆみ 大阪芸術大学, 芸術学部, 講師 (60510584)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ユーザ・センタード・エンジニアリング / 学習効果測定 / 教育工学 / 情報システム / ワークショップ / デザイン教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、高度ICT人材におけるユーザ・センタード・エンジニアリング(UCE)スキルを獲得するための効果的な教育プログラムの開発を目的としている。そのために、これまで学習効果の測定手法の開発をした。具体的には「学習経験の外化ツール」による参加型教育プログラムの設計と実践である。プログラムの設計、実践、評価、改善というサイクルを繰り返すことにより、測定のための要件を抽出し、学習効果測定手法を確立することができた。 今年度は、「3)本手法の開発プロセスを明らかにし、他大学の人材育成教育プログラムへも適用できるよう、開発手法ドキュメントを整備する」を実施予定であった。2020年度および2019年度の冬季に実施する予定であったワークショップ企画と実施が中止、一部オンライン化したことにより改めて検証できたことがあり、研究のまとめかたを若干変更した。具体的には、UCEスキルを獲得するために取り入れているデザイン教育の位置付けの確認である。改めて従来のデザイン教育に対する分析をし直したところ、UCEスキルに必要なデザインスキルが明らかになった。(1)使い手と作り手の視点に交互になり替わりながら考える発想法、(2)モノに着目しながらコトを発見していく発想法、の2つである。 美術系大学ではデッサンや平面構成などの「基礎教育」、美術史などの「基礎教養」、絵画・グラフィック・写真・映像などの「専門教育」を行っている。高度ICT人材の場合、「専門教育」はシステム開発スキルにあたる。美術系大学では「基礎教育」における精密な描写や的確な構成、および「基礎教養」における絵画の観察などにより観察力や発想力を磨く。先述した(1)および(2)のスキルはこれにより得られると考えられる。今後は、これを教育プログラムに組み込む方法を分かりやすくまとめていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度はワークショップ実施による検証を行ったが、コロナ禍の影響により一部オンラインで実施した。オンラインで実施したことにより、これまでに実施してきた教育プログラムの要点が明確化し、本研究の根幹が見えた。これをドキュメントに整理すべく、現在新たな分析や検証を試みている。改めて従来のデザイン教育を分析したところ、UCEスキルに必要なデザインスキルが明らかになった。今年度はこれを教育プログラムに組み込む方法を分かりやすくまとめ、全国の大学や大学院のICT人材育成教育プログラムに展開可能な手法としてドキュメントにまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、研究で明らかになったこととして、UCEスキルを獲得する方法、それを教育プログラムに組み込む方法がある。これらを分かりやすく言語化・図化し、全国の大学や大学院のICT人材育成教育プログラムに展開可能な手法としてドキュメントにまとめる予定である。分かりやすく言語化・図化することが難しいため、研究協力者や周辺の研究者に協力を仰ぎ、まとめる方針である。
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナ禍の影響により一部オンラインでワークショップ実施した。オンラインで実施したことにより、使用した教材や資料等の準備に変更が生じた。2021年度も学会がオンラインで実施されるなど、旅費の使用予定が削減される予定である。さらに、オンラインワークショップで明らかになった点をまとめるために、追加で教育プログラムの実施や検証を行うために予算を仕様したいと考えている。
|