2018 Fiscal Year Research-status Report
間欠的な空気圧迫による末梢循環の促進効果は腰背部の血流改善にまで波及するか?
Project/Area Number |
17K17976
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
漆畑 俊哉 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40610994)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 近赤外線分光法 / 間欠的空気圧迫法 / 血流動態 / 腰背部 / 物理療法 / 加圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は平成29年度の研究成果を発表するとともに、間欠的空気圧迫装置の加圧する様式を一定とし、加圧する範囲、あるいは加圧強度の違いによる腰背部の血流動態を検討した。加圧する範囲は足部と下腿部、足部から大腿部までの2種類で検討した。加圧強度は40-90mmHgの4段階で無作為に可変させて検討した。計測自体は概ね完了し、現在解析を進めている。加えて、本研究で反映される近赤外線の深達度を検証するために、超音波エコーによるセンサ貼付範囲における皮下脂厚を計測し、表皮層より浅部筋層までの血流動態を反映しうることが確認できた。 間欠的空気圧迫装置の使用による運動前後での腰部浅層の血流動態については、当初に計画したトレッドミル歩行による計測から、姿勢保持による筋疲労の実験へと計画変更した。上記実験では脊柱起立筋群に表面電極を新たに貼付し、最大随意収縮に対する筋活動の減衰変化を連続記録した。現在、予備段階の実験が完了し、本実験への移行準備を進めている。間欠的空気圧迫装置と温熱刺激との比較実験については計測準備を進めている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は想定外の人員減による学内業務の再編があり、年度途中より当初計画を進める時間の確保が困難な結果となった。間欠的空気圧迫装置の使用による運動への波及効果について、当初計画ではトレッドミル歩行下で腰背部の血流動態を計測する予定であった。しかし、予備段階の実験で健常成人の場合には腰背部の筋活動や血流動態はほぼ低下せず、勾配や歩行速度による調整では腰背部の筋疲労よりも心拍変動や他体節の筋疲労がより顕著にみられた。現在は当初計画の歩行下での計測を断念し、腰背部が筋疲労した条件下で検討する実験計画へと見直しを行った。また運動時の計測では、前年度に改良したセンサ貼付手法でも発汗によるセンサの脱落がみられ、再計測が当初に頻発した。
|
Strategy for Future Research Activity |
腰背部の筋疲労実験については今年度実験手法は概ね確立できたので、本実験へと早期に移行させる。運動時のセンサ脱落については貼付方法をさらに改良し、低反発パッドとスポンジラップ使用による補強で改善できた。 間欠的空気圧迫装置と温熱刺激との比較実験についてはデータ解析を早期に完了させ、間欠的空気圧迫装置の加圧する様式、範囲、加圧強度を決定する。そして、本研究成果に基づく間欠的空気圧迫装置と温熱刺激との効果比較を実施する。
|
Causes of Carryover |
今年度は想定外の人員減による学内業務の再編があり、旅費については予定した国際学会での成果発表は行えていない。残額は国内学会での成果発表に切換えて執行する。その他の直接経費について、成果論文の作成、謝金、消耗品の物品費として計上する予定である。
|