2018 Fiscal Year Research-status Report
Clinical relevance of dietary flavonoid-drug interactions.
Project/Area Number |
17K17983
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
三坂 眞元 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10583635)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬食相互作用 / 食事性フラボノイド / 薬物トランスポーター / 薬物動態 / 臨床試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、緑茶カテキンなどある種の食事性フラボノイド類は水溶性薬物と併用した場合、薬物の小腸上皮における細胞膜透過を制御することによって薬食相互作用を引き起こすとの仮説を立て、基礎実験ならびに臨床試験からなるトランスレーショナルなアプローチによりこの仮説を検証するとともに、食事性フラボノイドと水溶性薬物との相互作用の臨床的意義を評価すること、およびその評価法を確立することを目的とする。 本年度は被験水溶性薬物としてナドロールに加えて、ACE阻害薬リシノプリル、抗ヒスタミン薬フェキソフェナジンおよびアドレナリン作動薬プソイドエフェドリンを対象とし、緑茶カテキンの併用による体内動態の変動を評価するため臨床試験を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リシノプリル、フェキソフェナジン、プソイドエフェドリンを被験薬物とした緑茶との相互作用臨床試験は完了し、血中および尿中薬物濃度の測定ならびに薬物動態の解析を遂行中である。興味深いことに、これらのうちいくつかの薬物については緑茶との同時投与によって対照群と比較し、血漿中濃度および尿中排泄量が著しく変動する結果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに実施した臨床試験におけるデータ解析を進め、研究成果の発表を行うとともに、今回明らかとなった新たな緑茶-薬物相互作用のメカニズムを解明するための細胞実験を計画する。食事性フラボノイドについては緑茶カテキンに加えてケルセチンやナリンジンを候補に加え薬食相互作用の解明に向けて研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
本年度は生体サンプルの薬物濃度の測定法を構築するために想定以上の時間を要したため、実検体の測定をすべて完了するに至らなかったことが次年度使用額が生じた主な理由である。次年度は未完了の実検体測定を迅速に進めるとともに、それらの結果を解析した上でさらなる臨床試験の策定ならびに実施を検討する。
|