2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K17984
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
村田 健児 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (30792056)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 変形性膝関節症 / 滑膜 / 骨棘 / メカニカルストレス / TGF-β / smadシグナリング / 関節軟骨 / 関節不安定性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、関節軟骨の変性に物理的ストレスの影響を調査することである。具体的は、これまで検証してきた関節不安定性というメカニカルストレスの変化が軟骨変性過程、骨棘形成に及ぼす影響について組織学的解析、生化学分析で検証した。
これまで前十字靭帯損傷OAモデルを用いて、靭帯損傷によって生じた異常な関節運動を正常化する外科的な手術を施行し、靭帯損傷後の関節運動の復元が膝関節内組織へ及ぼす影響についてin vivoで検証した。結果、関節不安定性による関節軟骨の変性は4週時点で進行し、骨棘の形成は8週時点で顕著であった。この変性や骨棘の増大について、滑膜に着目して調査したところ、滑膜でTGF-βの発現が長期に及び、関節不安定性は慢性的な滑膜炎に関連する結果となった。また、軟骨下骨ではsmad2/3の発現が抑制され、軟骨内骨化について変化を引き起こした。結果、関節不安定性というメカニカルストレスの変化について、TGF-β/ smad2/3シグナルの変化が関連することが予想され、本年度の研究計画を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
滑膜からの細胞採取に時間を要したこと、コンタミネーションの恐れから除染作業を実施したことからin vitroの研究内容に関しては遅延している。現在、除染作業が終了し、実験環境は問題なく整っている。これまで研究で今後調査すべきターゲットについては予測がついており、今年度の研究進行については影響はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はTGF-βカスケードが関与しているのか断定をするため、インヒビターを関節内投与する等を併用し、リガンドやレセプターおよび下流シグナルについて詳細に解析を行う
|
Causes of Carryover |
培養実験に実験計画の変更が生じたため
|
-
-
[Presentation] 変形性膝関節症動物モデルにおける関節運動の正常化がBMP-2/Smad mRNA発現量に及ぼす影響2018
Author(s)
村田健児, 岡優一郎, 加納拓馬, 国分貴徳, 鬼塚勝哉, 森下佑里, 小曽根海知, 桑原希望, 西元淳司, 藤原秀平, 中島彩, 高柳清美, 金村尚彦
Organizer
第37回関東甲信越ブロック理学療法士学会