2019 Fiscal Year Research-status Report
スマートフォンアプリを用いた歩行中の注意機能評価による効果的な転倒予防戦略
Project/Area Number |
17K17995
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 注意 / 歩行 / 反応時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、注意需要評価が簡便に行えるAndroid版スマートフォンアプリケーションを開発し、課題実行中、特に歩行中の注意機能の変化を評価している。このスマートフォンアプリケーションを用いて、杖の使用が歩行中の注意需要に及ぼす影響について研究を実施した。注意需要の変化は仮説をしていた結果に近いものであったが、さらに、杖の使用や歩行不安定性に伴う注意需要の変化は、同時に測定された歩行速度の変化と非常に一致するという結果を得た。すなわち、両者の評価結果は強く関連していることが明らかとなった。 これらの関係性をより明らかにするため、運動課題の難易度変化に伴う注意需要と歩行速度の変化について研究を実施した。歩行条件のわずかな難易度増加に対して、注意需要は鋭敏な変化を示した。一方、注意需要に比べて歩行速度はわずかな難易度増加に対する変化は示されなかった。歩行課題が高度に自動化されている運動課題であることが、この要因として考えられた。本研究について引き続きデータ解析を行い論文にまとめている、今後本論文の投稿を予定している。 上記研究では運動課題を操作したが、現在は認知課題を操作する研究を進めている。実施する歩行環境の設定、付加する課題の種類、難易度設定に関して検討を重ねている。また、速度に関するより客観的なデータ計測を行う必要があることから、簡便な歩行解析システムの導入を検討している。これらの研究データを集積し、歩行中の注意需要変化と歩行速度変化の関連性を明らかにすることで、効果的な転倒予防戦略に示唆を与える知見を得ることを目標としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
開発したスマートフォンアプリケーションは、自由な歩行環境下において注意需要を評価することができる新規性の高い方法である。本方法を用いて、副次的な運動認知課題による歩行中の注意需要変化を明らかにすることができた。さらに、この変化は歩行速度と関連していることが示唆された。歩行速度評価は臨床的に広く用いられており、転倒リスクとの関連性が示されている有用な評価法である。加えて、認知や注意機能の低下に影響を受けることが示されている。そのため、歩行課題に付加する運動および認知課題が注意需要に及ぼす影響を明らかにすることに加えて、歩行速度変化との関連性を検討する必要性が生じた。現在、実験計画を検討中であるが前年度は加療のため研究の遂行に支障をきたした。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したスマートフォンアプリケーションを用いて、歩行中の注意需要評価を実施する。前年度に引き続き、歩行速度と注意機能との関連性を明らかにする。主たる運動課題である平地直線歩行に対して付随する副次課題の難易度を変化させることで、注意需要と歩行速度変化の関連性を検討する。さらに、歩行における左右の対称性と注意需要との関連性について、計測データの解析を実施し、論文を作成、投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
進捗の遅れに伴い前年度研究を完遂することが困難となったため、引き続き研究を遂行していく必要がある。歩行中の左右対称性と注意需要および転倒リスクに関して、論文作成および公開に生じる費用を見込んでいる。歩行速度と注意需要および転倒リスクに関して、主として実験に要する計測機器、消耗品、謝金等の使用を計画している。
|