2021 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of attentional demands during walking using the smartphone-based application
Project/Area Number |
17K17995
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 注意 / 歩行 / 反応時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、主たる課題、特に歩行動作に伴う注意需要の変化を簡便に評価することができるAndroid版スマートフォンアプリケーションを開発し、効果的な転倒予防戦略に寄与するための運用実験を実施してきた。最終年度は、解析が終了した研究結果について論文を作成し現在投稿準備の段階である。この研究では、歩行の対称性を損ない、転倒の要因となりうる脚長差が歩行中の注意需要に及ぼす影響を調査した。本研究の結果から、補高による脚長差は1歩に要する時間の左右差を増大させ、それに伴う下肢の非対称性な制御は、その差がわずかであっても注意需要を増加させることが示された。加えて、類似の方法を用いて、平地直線路に約4cmの障害物を規則的に設置した条件と不規則に設置した条件における注意需要を評価した。その結果において、障害物跨ぎによる歩行対称性の崩れは、明らかな注意需要の増加を生じさせなかった。また、歩行速度や歩幅に及ぼす影響も明らかではなかった。 転倒を予防する戦略には注意機能を考慮する必要がある。加齢による注意機能の低下や課題による注意需要の増加は、迅速な反応、適切な運動制御を困難にする。これまで本研究では、運動課題および認知課題が歩行中の注意需要に及ぼす影響を独創的な方法で調査してきた。通常は転倒を予防するための歩行補助具である杖の使用が注意需要に及ぼす影響を評価した結果、運動課題かつ認知課題でもある杖の操作は使用者の注意機能に明らかに負荷を及ぼすことが示唆された。一方、その負荷は杖が歩行安定性に及ぼす影響との相互作用により生じることが示されたことから、転倒予防のためにはこれらを考慮した処方が望ましいことが明らかとなった。同時に、注意需要に関連した歩行速度の変化を生じたことから、前述の通り以降の研究においては、転倒予防に重要な注意と歩行制御に生じる変化に焦点をあて、研究成果を蓄積した。
|