2018 Fiscal Year Research-status Report
環境中の細菌捕食性原生生物群集の増殖特性定量法の開発と実証
Project/Area Number |
17K18000
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
片岡 剛文 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (10533482)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 水圏生態系 / 原生生物 / 原核生物 / 摂餌量 / 無菌培養 / 二者培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
水圏生態系の微生物ループにおいて細菌捕食性原生生物が原核生物を摂餌することで輸送される有機物量を見積もるための新しい手法開発と現場環境での実証が本研究の目的である。現場環境に即した見積もりを導出するためには、環境中に生息する微生物を用いて、室内培養実験による再現性の高い実験により捕食に関する生理を試験することが重要である。H30年度は、H29年度に若狭湾に面する海水湖(日向湖)から単離培養した原生生物3種類(アメーバ様細胞1株, 鞭毛虫様細胞2株)を対象に、系統的位置を決定するとともに、蛍光ビーズを用いた捕食速度実験を実施した。18S rRNA遺伝子配列を決定し分子系統を調べたところ、原生生物3種はBicosoecida科, Vannella属, Neobodo属であった。また、蛍光ビーズを餌とした捕食速度を、3種類の粒子径(0.1, 0.5, 1.0 micro m)で比較したところ、いずれの原生生物も0.5 micro mのビーズを最も多く捕食した(2.4-13.5 beads/cell/h)。さらに、3種間で蛍光ビーズの取り込み速度は有意に異なり、Vannella属、Neobodo属、Bicosoecida科の順に高かった。また、最も捕食速度の高かったVannella属のみ食胞内に複数(2-4個)のビーズを取り込んでおり、原生生物の種類または捕食形態により餌粒子の取り込み速度が異なることが明らかとなった。また、現場海水中の細菌捕食性原生生物の網羅的な群集構造解析は若狭湾にて実施した。若狭湾より餌となる原核微生物の単離株(10種類)も取得した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では環境中から単離培養した原生生物の増殖生理を明らかにし、摂食活性を計測する予定であった。そのために、原生生物と原核生物の二者培養系を確立し、安定した餌細菌を供給する計画であったが、本年度は二者培養系の確立には至らなかった。一方で、蛍光ビーズを餌として原生生物に与えることで捕食速度を計測たところ、既往値と概ね一致する結果が得られ、増殖活性に関する知見は蓄積しつつある。初年度に予定していた「生物生産の高い自然環境中の細菌捕食性原生生物の網羅的解析」を若狭湾で実施し、必要な試料は収集済である。そのため、当初の計画と比較してやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度に若狭湾にて採集した試料を分析し「生物生産の高い自然環境中の細菌捕食性原生生物の網羅的解析」を実施する。また、単離培養した原生生物と原核生物を用いて、二者培養系を確立し、餌となる細菌と摂餌者である原生生物の増殖生理試験と原生生物の細菌捕食活性の計測を生理学的試験を実施する。最終的に餌である原核生物のDNAをBrdUで標識し、どの程度が原生生物に移行するかを計測し、輸送される有機物量を見積もる予定である。
|
Causes of Carryover |
三陸沖海域での調査を行わなかったために、予定していた人件費・謝金並びに調査物資の輸送費を支出しなかったた。また、英語論文校閲料ならびに投稿料を使用しなかったために次年度使用額が生じた。当該助成金は単離培養した原生生物および原核生物の生理生態実験 のために次年度に使用する計画である。
|
Research Products
(9 results)