2017 Fiscal Year Research-status Report
Basic Study on the Trading Pass System in the 17th century East China Sea Maritime World
Project/Area Number |
17K18011
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
彭 浩 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (80779372)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | トレーディング・パス / 文引 / 朱印状 / 信牌 / 牌照 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究対象にあたる17世紀東シナ海域の国際貿易に使われたトレーディング・パス、とくに明朝中国の文引に関係する文献史料を多く収集してきた。直接関係する成果としては、科研関係の研究会(2017年12月、明治大学)で「明代後期の渡海「文引」:通商制度史的分析からの接近」というテーマの研究報告を行った。それをベースにした論文を書き終わり、原稿もすでに編集者に提出した。当該論文は、松方冬子編『国書がむすぶ外交―14~19世紀の東・南シナ海域から―(仮)』(東京大学出版会)に収録され、2018年度に出版される予定です。論文では、「文引」と呼ばれた公文書の歴史、宋代の「公憑」や国内通航の「文引」との関係性、明朝の渡海文引制の創設、「文引」市場流通の実態などについて詳しく分析した。この研究は、初めての明朝の渡海文引に関する専論として位置づけられる。 また、北京の第一歴史档案館で史料調査を実施し、清朝の海外貿易関係の「牌照」を収集した。それらの史料を紹介・分析する形で、昨年度末に京都大学人文学研究所で「清朝の貿易管理と牌照・執照―アヘン戦争以前を中心に―」というテーマの報告を行った。その報告では、ポルトガル・トンボ塔国立文書館蔵のマカオ・広州往復の通行証も検討した。それらの史料を紹介する小文「広東貿易の通行証」は、コラムの形で歴史系総合誌「歴博」203号(2017年7月)に掲載された。 なお、著書『近世日清通商関係史』(東京大学出版会、2015年)修正版の英文化作業(英文タイトルはConstruction of the Trade Relationship Between Qing China and Tokugawa Japan: 1685-1859)も順調に進めてきた。「信牌」のみならず、トレーディング・パス論の見通しの内容も入れた。年度末に初稿をほぼ完成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の主な研究計画は、明朝「文引」の史料収集と研究である。史料の収集も関係研究も順調に進展している。研究の成果について、基盤研究B「朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節」(研究代表者は松方冬子、2015~2018年度、以下「朱印船科研」と称す)の定期研究会(2017年12月、明治大学)で「明代後期の渡海「文引」:通商制度史的分析からの接近」というテーマの研究報告を行った。そして、同テーマの論文も完成した。当該論文は、松方冬子編『国書がむすぶ外交―14~19世紀の東・南シナ海域から―(仮)』(東京大学出版会)に収録され、2018年度に出版される予定である。 そして、計画通り、北京の第一歴史档案館(以下、一史館と略す)で史料調査を行った。今回も基盤研究S「マルチアーカイヴァル的手法による在外日本関係史料の調査と研究資源化の研究」(研究代表者は保谷徹、2014~2018年度)と連携する形をとり、近年定期的な一史館の史料調査を継続することができた。今回の調査では、「牌照」(清朝が貿易管理や人の移動、とくに出入国の管理のために使った公文書)関係档案史料を収集した。今年3月に、中国史の専門家が集まる研究会(京都大学人文学研究会中国班の研究例会)で史料調査の成果や研究構想について報告した。 また、「朱印船科研」(前掲)と連携する形で、2017年8月末~9月初めに、リスポンで開催されたヨーロッパ日本研究協会(European Association for Japanese Studies)の年会に参加し、トレーディング・パス関係のパネル報告を行った。計画通り、国際会議で研究成果を披露することもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
史料調査では、清朝の海外貿易関係の「牌照」に関する史料を収集した。その多くはこれまでの海外貿易の研究で利用されていないものであることも確認できた。これから、さらに史料の収集を進める予定である。明朝・清朝の海外貿易管理制度の継承性を意識しながら、海外貿易や商人・商船海外渡航管理に利用された「牌照」制度の形成・発展について考察し、「牌照」の機能や用途による類型化の可能性を検討したい。 一方、オランダ東インド会社(VOC)が発行したパスについては、『平戸オランダ商館の日記』(永積洋子訳、岩波書店、1969・1970年)、『長崎オランダ商館の日記』(村上直次郎訳、岩波書店、1956・1958年)、『日本関係海外史料 オランダ商館長日記』(東京大学史料編纂所編、東京大学、1974~2015年、継続出版中)、『バタヴィア城日誌』(平凡社、1970~1975年)の多くをすでに入手した。2018年度では、それらの文献に収録されているパス関係史料の解読作業を進めていきたい。また、必要に応じて、東京大学史料編纂所(VOCの日本関係史料のマイクロフィルムが揃っている)や長崎歴史文化博物館(日本側のVOC関係史料)で史料調査を実施し、未刊行史料の写真を確認していく。
|
Research Products
(3 results)