• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

近赤外線を用いた銀河面リッジX線放射を構成する天体種族の解明

Research Project

Project/Area Number 17K18019
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

森鼻 久美子  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (50640843)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords近赤外線天文学 / X線天文学
Outline of Annual Research Achievements

銀河面リッジX線放射は、天の川銀河の銀河面に沿って見かけ上拡がって分布するX線放射 (以下、リッジ放射) である。リッジ放射は数千万度にも及ぶ熱的放射で、X線スペクトル中に電離度の異なる3本の鉄輝線を持つ。その放射起源は、銀河面の一部の領域では暗いX線点源の重ね合わせが示唆されているが、リッジ放射全体では、真に拡がった高温プラズマが銀河面に沿って存在するのか、暗いX線点源の重ねあわせなのかの2説が拮抗しており、解明されていない。また、暗いX線点源の重ね合わせとした場合でも、その構成種族は定性的には考えられているものの、X線の乏しい光子統計と銀河面の星間吸収のため、定量的には調べられていない。
本研究では、構成する種族としてこれまで考えられてきた激変星と自身の過去研究で新たに見つかった種族の近赤外線スペクトルの水素の輝線帯域での特徴に着目し、水素の再結合線 (Paβ1.28μm) 波長帯にのみ透過幅をもつ狭帯域フィルターセットを製作し、銀河面上のリッジ放射構成種族の探査を行う。その結果得られる天体種族毎の個数密度からリッジ放射全体を探る。
本年度は、昨年度製作した狭帯域フィルターを南アフリカ天文台IRSF1.4m望遠鏡近赤外線3色同時撮像装置に取り付け、チャンドラX線衛星などのアーカイブデータの中で、リッジ放射の深い観測がある領域の狭帯域フィルターでのマッピング観測を開始した。当該年度はさらに、すばる望遠鏡により得られた銀河面リッジX線放射領域の近赤外線撮像データを用いた解析を行い、その結果を国際研究会にて発表した。すばる望遠鏡により観測した領域は、チャンドラ衛星によりリッジ放射の約80%が暗いX線点源に分解された領域を近赤外線でこれまで最も深く観測したものであり、過去より多くの暗いX線点源に近赤外線対応天体を見つけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度に製作した水素の再結合線の波長帯域に透過幅を持つ狭帯域フィルターセットを南アフリカ天文台サザーランド観測所IRSF1.4m望遠鏡近赤外3色同時サーベイ用カメラ (Simultaneous-3color InfraRed Imager for Unbiased Survey : SIRIUS) に取り付け、銀河面が観測可能な6月から9月初旬に合計1ヶ月現地滞在し、観測を行なった。衛星運用期間が20年を超え、十分なアーカイブデータが蓄積されたチャンドラX線衛星のアーカイブデータのうち、リッジ放射の十分な観測がある銀河面の領域の狭帯域フィルターでマッピング観測を開始した。しかし、観測所滞在期間中天候に恵まれず、今年度の予定観測領域のうち、約2割しか観測することができなかった。このため、従来計画していた研究にやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

今年度も引き続き狭帯域フィルターをIRSF1.4m望遠鏡SIRIUSに取り付け、リッジ放射がある銀河面の観測を行う。観測所での観測期間を可能な限り多くとる他、他の現地観測者にも一部の観測を依頼し、天候ファクターがかかった場合でも銀河面リッジX線放射に寄与する種族探査に必要な十分なデータを蓄積できるようにする。

Causes of Carryover

(理由)研究代表者の所属研究室が、本研究で用いるIRSF望遠鏡を運営、維持している。これに伴い、名古屋大学での業務であるIRSF望遠鏡のメンテナンス作業のために南アフリカ共和国IRSF望遠鏡サイトに渡航した際に、同時に本研究の観測の一部を行なった。この際の旅費の一部を大学経費から支出したため、一部が未執行となった。
(使用計画)次年度も一部の観測が、研究代表者の業務であるIRSF望遠鏡のメンテナンス時になる予定がある。このため生じる予算の一部は論文出版費として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Suzaku and NuSTAR X-ray spectroscopy of γ Cassiopeiae and HD 1104322018

    • Author(s)
      Tsujimoto, Masahiro; Morihana, Kumiko; Hayashi, Takayuki; Kitaguchi, Takao
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 109, 122

    • DOI

      10.1093/pasj/psy111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Near-Infrared Study of the Galactic Bulge X-ray Emission2018

    • Author(s)
      Morihana, Kumiko; Ebisawa, Ken
    • Journal Title

      The Galactic Bulge at the Crossroads (GBX2018), held 10-14 December, 2018 in Pucon, Chile.

      Volume: 29 Pages: 1, 15

    • DOI

      10.5281/zenodo.2595374

    • Open Access
  • [Presentation] Near-Infrared Study of the Galactic Bulge X-ray Emission2018

    • Author(s)
      Morihana, Kumiko; Ebisawa, Ken
    • Organizer
      The Galactic Bulge at the Crossroads (GBX2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] すばる望遠鏡MOIRCSによる銀河面拡散X線放射構成種族の深撮像観測2018

    • Author(s)
      森鼻久美子、海老沢研
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi