• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of charge injection process of self-contact organic transistor using accumulated charge method

Research Project

Project/Area Number 17K18020
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

角屋 智史  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 助教 (70759018)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords有機半導体 / 有機トランジスタ / 有機伝導体 / 電荷注入
Outline of Annual Research Achievements

蓄積電荷測定法(ACM)を用いて DMDCNQI/銀界面の電子注入障壁を評価した。その値は0.5 eVであった程度であった。先行研究でも、DMDCNQIと銀の界面には界面ポテンシャルによる注入障壁の存在が指摘されており、予想される注入障壁は0.2 eV程度である。DMDCNQIのような低分子半導体の一部は、金属電極を形成する際に熱的ダメージを受けやすい。この影響により、界面に電子トラップが増加し、注入障壁が大きくなったと考えられる。一方で、セルフコンタクト電極は電極自体の抵抗が高く、従来の電圧振動の印可パターンでは正確に評価できないことが分かった。現在、これを改良している。
BTBTの硫黄をセレンに置換した分子ベンゾセレノベンゾセレノフェン(BSBS)を用いて、新規導体(BSBS)2AsF6と(BSBS)2SbF6を開発することに成功した。単結晶構造解析、電気伝導度測定、熱起電力測定を行った。これらの錯体はこれまでに報告しているBTBT錯体と同型構造であった。伝導度はAsF6錯体で850 S/cm、SbF6錯体で650 S/cmであった。熱起電力は約15-17 uV/Kであり、パワーファクターは15-24 uW/K2でとなった。熱電性能としては、BTBT錯体よりも低下している。これは硫黄より、セレンの方が原子量が大きいためフォノンの影響が顕著であることを示唆している。
ベンゾチオフェンに基づく分子を用いて新規モット絶縁体(BEDT-BDT)PF6の開発に成功した。これは二次元的な電子構造を有しており。従来のTTF系ドナーではない分子系を用いて、二次元電子構造の構築に成功したことは特筆すべきことである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Steric effect of halogen substitution in an unsymmetrical benzothienobenzothiophene organic semiconductor2020

    • Author(s)
      Kadoya Tomofumi、Mano Shotaro、Hori Aoi、Tahara Keishiro、Sugimoto Kunihisa、Kubo Kazuya、Abe Masaaki、Tajima Hiroyuki、Yamada Jun-ichi
    • Journal Title

      Organic Electronics

      Volume: 78 Pages: 105570~105570

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.orgel.2019.105570

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transport Properties of Molecular Conductors (BSBS)2XF6 (X = As, Sb, and Ta): Investigation of Intermolecular Transfer Integrals in the Radical-Cationic State of Benzothienobenzothiophene-Type Semiconductors2019

    • Author(s)
      Kadoya Tomofumi、Oki Ryouji、Kiyota Yasuhiro、Koyama Yuta、Higashino Toshiki、Kubo Kazuya、Mori Takehiko、Yamada Jun-ichi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 123 Pages: 5216~5221

    • DOI

      doi.org/10.1021/acs.jpcc.8b10687

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Accumulated charge measurement using a substrate with a restricted-bottom-electrode structure2019

    • Author(s)
      Tanimura Toshiaki、Tajima Hiroyuki、Ogino Akinari、Miyamoto Yuta、Kadoya Tomofumi、Komino Takeshi、Yokomatsu Tokuji、Maenaka Kazusuke、Ikemoto Yuka
    • Journal Title

      Organic Electronics

      Volume: 74 Pages: 251~257

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.orgel.2019.07.009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New π-extended catecholato complexes of Pt(ii) and Pd(ii) containing a benzothienobenzothiophene (BTBT) moiety: synthesis, electrochemical behavior and charge transfer properties2019

    • Author(s)
      Tahara Keishiro、Ashihara Yuya、Higashino Toshiki、Ozawa Yoshiki、Kadoya Tomofumi、Sugimoto Kunihisa、Ueda Akira、Mori Hatsumi、Abe Masaaki
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 48 Pages: 7367~7377

    • DOI

      doi.org/10.1039/C8DT05057K

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非 TTF 系電子ドナーに基づくモット絶縁体(BEDT-BDT)PF62019

    • Author(s)
      角屋智史
    • Organizer
      有機固体若手の会2019冬の学校
  • [Remarks] 兵庫県立大学大学院物質理学研究科機能性物質学Ⅱ

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/funct_mat2/index-j.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi