2021 Fiscal Year Research-status Report
重症脊髄損傷に対するナノテクノロジーと細胞シート工学のハイブリッド治療法の開発
Project/Area Number |
17K18023
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
奥田 哲教 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80646167)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 細胞シート / 共培養 / 骨髄間葉系細胞 / 神経幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
完全離断型脊髄損傷モデルは脊髄欠損部を有するため、これを充填し神経再生の土台となるscaffoldの移植が必要となる。Bone marrow stromal cellsとneural stem cellsとの共培養細胞シートを作製し、これを脊髄欠損部に移植することで、旺盛な軸索再生と、再生軸索の再髄鞘化、軸索再生阻害因子であるグリア瘢痕の形成を抑制し、後肢運動機能改善を起こすことが分かった(現在論文投稿中)。しかし、in vivoにおいて、細胞シート上での軸索伸長は単一方向ではなく、3次元的に蛇行しており、その伸長が最短でないことが、前述の研究で明らかとなった。軸索再生をより早く、より最短でおこなえると、より効果的な運動機能改善につながると考えた。そこで最短の軸索再生を可能とする配向性細胞シートの開発を行った。しかし、当初の計画では、格子状細胞シートの作製をもって、配向性細胞シートと考えたが、格子状細胞シートは、強度の面で非常に脆弱であり、シート形状の保持が困難であったため、通常の細胞死^とを用いることに変更した。その代わり、共培養する神経幹細胞に方向性を持たせることとした。神経幹細胞の単一方向性を獲得する方法にcell fiber技術を用いたが、移植する細胞シートは、脊髄欠損部に折りたたまれて移植されるため、広げた細胞シート上では配向性を持っていた神経幹細胞が、移植時に配向性が失われてしまった。現在、通常の細胞シートに軸索誘導効果をもつNT-3をドラッグデリバリーシステムで用いられるナノカプセルに含有させ、細胞シートに搭載するものであり、作製を外部委託している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年はCOVID蔓延からの脱却で、人の自動車・バイクでの国内移動が増えたため、乗じて、交通事故からの重症者が増えたこと、また自殺企図者が増加し、それらの緊急手術が増え、実験を遂行する時間が作れなかったことが大きな要因であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
軸索再生誘導促進剤であるNT-3含有の名のカプセルを通常の骨髄間葉系細胞・神経幹細胞共培養シートに搭載させ、完全離断型脊髄損傷ラットに移植する。
|
Causes of Carryover |
COVID感染蔓延から脱却しつつある中、人の移動が増えたことに乗じて、重度外傷も増え、実験を継続させる時間を設定できないほど、緊急手術と病棟管理に追われ、実験が適切に遂行できなかったことが原因である。
|