2018 Fiscal Year Research-status Report
Effects of group physical comprehensive exercises for elderly people with dementia and investigation of outcome measures.
Project/Area Number |
17K18054
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
田中 繁弥 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (80779942)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / 活動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
施設入所者における活動性の評価として、Nursing home life space diameter(NHLSD)と加速度計(KSN-200)を用いた体位分析を実施した。Nursing home life space diameterを用いた評価では、個室内、個室~ユニット内、ユニット外~施設内、施設外の4範囲の活動性を評価する。各活動範囲ごとに関連する身体・精神・認知機能が異なり、特にユニット外への活動性には陽性感情などポジティブな心理状態が影響している事が確認された。又、反対にユニット外への活動性が低い対象者は抑うつ的である点が確認され、今後の介入として精神機能の状態によっては、積極的な外出や離床等が求められると考えられた。また、加速度計を用いた体位分析を行っている。これまでの活動量分析において、一般に腰部に加速度計を装着することが一般的であったが、車いす利用者の場合は不適である可能性が考えられたため、先行研究などから、上腕部及び大腿部に加速度計の装着を試みた。加速度計の着用箇所の選定、および着用についてのスタッフへの説明を経て、老人保健施設入所者の方に対して計測を行っている。 軽度認知障害者及び認知症者に対する介入を実践中である。 老人保健施設の担当スタッフに対して、介入内容の打ち合わせ及び実践を行った。途中で感染症対策の為、介入が中止となってしまったが、概ね反応は良好であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
介入研究の実践をしていたところ、ホール内での感染症予防のために対象者同士の交流が不可能となってしまった。このため本研究のテーマである集団での実践が実現できなかったため、介入時期が延期となっている。今後実施時期の検討をしていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
老人保健施設入所者に対する活動性の変化と、それに伴った身体・精神・認知機能の変化を継時的に調査する。 認知症者における身体活動の効果を身体・精神・認知機能の変化から検証する。
|
Causes of Carryover |
介入必要物品について、介入途中で中断されたものがあり購入に至らなかった。今年度は介入を実践する上で、必要物品の購入の予定がある。
|