• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

認知症発症に関連する心機能の解明:最新の3次元超音波法を用いたアプローチ

Research Project

Project/Area Number 17K18088
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

平澤 愛  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (30459945)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳血流量 / 左室収縮機能 / 左室拡張機能
Outline of Annual Research Achievements

「心臓収縮・拡張機能が高齢者の脳血流低下に関与するか」について検討を行った。65歳以上の高齢者を対象に、経頭蓋ドップラー法による脳血流測定に加えて、脳血流量に影響を及ぼすことが知られている脳自己調節機能および動脈圧受容器反射能も合わせて測定を行った。また、心機能は、3次元心臓超音波検査(3D心エコー)を実施し、心臓収縮機能および拡張機能の評価を行った。しかしながら、3D心エコーの測定では、被験者の体格などにより、質の高い画像の取得が難しい状況がみられた。そのため、本研究の目的を達成するために必要となるデータを十分に獲得するには至っていない。次年度も引き続き、3D心エコーを用いた心機能評価に取り組みデータの獲得に努める予定である。
3D心エコーの評価が十分に行えなかったことから、心電図、心音図および動脈圧波形の同時計測から左室収縮機能の簡易的評価を併用して実施した。超音波検査とは異なり、心電図および心音図の測定は、被験者の体格にも影響されずさらに検者の測定技術や測定条件などの違いに影響されにくい。そこで、心音図、心電図および動脈波形の同時測定から得られた左室収縮機能と脳血流量の関係を検討した。その結果、心音図、心電図および動脈波形から得られた左室収縮機能評価は、脳血流量と関係がみられた。また、脳血流量を従属変数とし、左室収縮機能、年齢および性別を独立変数とした重回帰分析の結果においても、脳血流量と左室収縮機能との間に有意な関係が認められた。このことからも、脳血流量の変化に心機能が関与していることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3D心エコーを用いた心機能評価において、質の高い画像の取得が難しい状況がみられた。しかしながら、このことは当初の予測範囲内であり、次年度も引き続き取り組むことで十分なデータ数の確保は可能と考えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き「心臓収縮・拡張機能が高齢者の脳血流低下に関与するか」について検討を行う。3D心エコーを用いた心臓収縮・拡張機能の評価に取り組む。

Causes of Carryover

測定の準備段階として、現在使用しているベッドで測定を行うことができたため購入を見送った。しかし次年度は、学外も含めてより多くの測定を予定しているため、心臓超音波用の医療用リクライニングチェアーを購入予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Internal carotid, external carotid and vertebral artery blood flow responses to 3 days of head-out dry immersion.2017

    • Author(s)
      Ogoh S, Hirasawa A, de Abreu S, Denise P, Normand H.
    • Journal Title

      Experimental Physiology

      Volume: 102(10) Pages: 1278-1287

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between cerebrovascular arteriosclerosis and cognitive impairment2018

    • Author(s)
      Ai Hirasawa, Shigeki Shibata
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 病型別にみた認知症と動脈硬化の関係2017

    • Author(s)
      平澤愛、柴田茂貴、永井久美子、宮澤太機、小柴ひとみ、神﨑恒一
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 認知症の病型と伝達関数解析から評価した脳血流自己調節機能の関連性2017

    • Author(s)
      宮澤太機,柴田茂貴,永井久美子,平澤愛,小柴ひとみ,神﨑恒一
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] もの忘れ外来初診患者におけるフレイルの有症率と評価方法による差異2017

    • Author(s)
      小柴ひとみ,永井久美子,平澤愛,柴田茂貴,海老原孝枝,神﨑恒一
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 高齢者において血清カルニチン値の低下は転倒や歩行機能低下に関連する2017

    • Author(s)
      永井久美子,小柴ひとみ,平澤愛,柴田茂貴,神﨑恒一
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 脳血流自動調節能と繰り返す失神の関係2017

    • Author(s)
      平澤愛、須田智也、平吹一訓、植地貴弘、畑典孝、佐野勇貴、松田剛明、柴田茂貴
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 3次元心臓超音波診断装置を用いた運動群と非運動群における左心室心筋ストレインの比較2017

    • Author(s)
      須田智也、平吹一訓、畑典孝、佐野勇貴、植地貴弘、平澤愛、松田剛明、柴田茂貴
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 3次元心臓超音波法で測定した左室容量と心機能の再現性2017

    • Author(s)
      畑典孝、平吹一訓、須田智也、佐野勇貴、植地貴弘、平澤愛、松田剛明、柴田茂貴
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 若年者における運動経験と失神症候に関するアンケート調査2017

    • Author(s)
      平吹一訓、須田智也、畑典孝、佐野勇貴、植地貴弘、平澤愛、松田剛明、柴田茂貴
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 高齢患者における動脈硬化危険因子の集積と脳血流動態との関連2017

    • Author(s)
      永井久美子、平澤愛、宮澤大機、柴田茂貴、小柴ひとみ、神崎恒一
    • Organizer
      第49回日本動脈硬化学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi