2021 Fiscal Year Annual Research Report
The relationship between left ventricular cardiac function with 3-dimensional echocardiography and total cerebral blood flow
Project/Area Number |
17K18088
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
平澤 愛 杏林大学, 保健学部, 学内講師 (30459945)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 左室収縮機能 / 脳血流量 / 3次元心臓超音波検査法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は最新の3次元心臓超音波法を用いて、「心臓収縮・拡張機能は高齢者の脳血流量低下に関与するか」および「認知症発症に関連する心機能因子の探索」の2つの研究課題から、「心機能低下による脳血流量低下が認知症発症リスクを高める」という仮説を検証してきた。3次元心臓超音波検査では、2次元画像に奥行きの情報を加えて、心臓の全体像を捉えることが可能になる。心臓収縮機能の指標である、左室駆出率が正常であっても、心筋の壁運動(ストレイン)が低下している場合があり、ストレインを用いた収縮機能の評価は、これまでの評価では明らかにできなかった、収縮機能の低下を評価できる可能性がある。そこで、本研究では、2次元での左室収縮・拡張機能に加えて、長軸および円周方向での心筋壁収縮運動(ストレイン)と脳血流量との関係を検討した。 心疾患および脳血管疾患のない地域高齢者32名(80±5歳、女性19名)を対象に、三次元心臓超音波診断装置(EPIQ7, Philips)用いて、拡張末期容量(EDV)、収縮末期容量(ESV)、1回拍出量(SV)、駆出率(EF)、長軸方向ストレイン(GLS)、円周方向ストレイン(GCS)およびツイストの評価を行った。また、左右の内頸動脈(ICA)および椎骨動脈(VA)の血流速度および血管径を超音波診断装置(vivid i, GE)にて測定し、血流量(血流速度×血管横断面積)を算出した。左右のICAおよびVA血流量の合計を総脳血流量とした。その結果、EDV、ESV、SV、EF、GCSおよびツイストと総脳血流量との間に関係は認められなかった。一方、GLSは総脳血流量と有意な関係が認められた(R=0.481、P<0.021)。以上の結果から、GLSは左室心機能指標の中でも脳血流量と関係することが示唆された。
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
[Presentation] Cerebral Blood Flow Responses to Severe Low Body Negative Pressure in Fit and Unfit,2021
Author(s)
Ai Hirasawa, Kazukuni Hirabuki, Noritaka Hata, Tomoya Suda, Yuki Sano, Rina Suzuki, Marina Fukuie, Takahiro Uechi, Takeaki Matsuda, Jun Sugawara, Shigeki Shibata.
Organizer
68th American College of Sport Medicine Annuual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-