2017 Fiscal Year Research-status Report
小児消化器疾患における超音波ドップラー検査による腸管血流測定の有用性に関する検討
Project/Area Number |
17K18108
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
神保 圭佑 順天堂大学, 医学部, 助教 (80772350)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 腹部超音波検査 / ドップラー検査 / 腸管血流 / vessel density / vascular index |
Outline of Annual Research Achievements |
腹部超音波検査は非侵襲的で放射線被ばくを伴わない検査法で、CTやMRIを撮像するにあたり鎮静が必要な小児科領域において、超音波検査は無鎮静でも実施可能で成人領域と比較してもその有用性は高い。近年、超音波検査機器の開発技術の向上により、doppler技術も発達し、視覚的に細部の血流まで捉えることも可能となってきた。しかし、微細な血流をとらえても、血流の強弱の判定は術者の視覚的評価により、客観性が乏しいことが超音波検査の短所であった。我々は、超音波検査により得られた血流像を2つの方法で定量化し、種々の小児消化器疾患において数値的な疾患特異性が存在するかを検討している。平成29年度の計画として、(1)患児と両親からの同意書作成と、対象の急性期消化管疾患児、および正常対照児の詳細(年齢、性別、疾患名、身長、体重、それぞれの疾患重症度などを含む)を記入するための超音波検査リストの作成があったが、リストは電子カルテ情報をもとに作成が完了し、同意書の作成も完了している。 (2)8-12MHzの高周波リニアプローブを用い、明らかに体動で不鮮明に描出された画像は使用しない方針で、B-modeによる腸管壁肥厚、腸管拡張、腸間膜肥厚などの異常所見検索、画像撮像・保存を行い、観察対象部に対するPDIとSMIによる腸管血流の評価(各部位に対して最低5か所以上の静止画と動画 (5-10秒程度)を撮像・保存)を行っている。ImageJ (National Institute of Health, Bethesda, MD)による画像の変換と解析はまだ実施しておらず、症例集積完了時に総じて行う予定である。SMIで得られた動画は同期してVIが計測されるため、ハードディスク内に画像保存を行っている。現時点での症例数は20症例ほどである。(3)症例集積が完了しておらず、統計解析は実施していない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究に使用するための超音波検査機器 (Aplio i800, Canon Medical)の当科への納入予定が、種々の事情もあり、計画当初よりも8ヶ月以上遅延したため、それに伴い症例集積も大幅に遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例集積がすすまなければ、最終的な統計解析に至らないため、当院に入院した患児を対象に、着実に症例を増やしていく予定である。検査機器導入後、検査症例数は着実に増加しているが、現状では新生児・乳児消化管アレルギーの症例が不足しているため、一般小児病棟だけでなく新生児病棟の入院症例なども積極的にリサーチしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
検査機器導入の遅れにより、予定よりも超音波検査における消耗品の使用がなかったことと、成果の学会発表も滞ったことが影響していると思われる。症例が蓄積されることで、経費、学会発表とそれに伴う交通費などの使用は増加すると考えられる。また、研究書、参考書、統計ソフトの購入なども今後、行っていく予定である。
|