• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Development and pharmacological investigation of novel diselenide compounds as a medicine for folding diseases

Research Project

Project/Area Number 17K18123
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

荒井 堅太  東海大学, 理学部, 講師 (60728062)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsジセレニド / フォールディング / 抗酸化剤 / タンパク質 / 神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質が正しい立体構造にフォールディングする際、システイン残基間での酸化的ジスルフィド架橋が必須である。この反応は小胞体内でProtein disulfide isomerase(PDI)が促進するが、小胞体内の活性酸素(窒素)種(ROS or RNS)の除去システムに異常をきたすと、PDI 活性中心のチオール基が酸化的に修飾されて失活、ひいてはミスフォールディングを助長する。ミスフォールド体は致命的な神経変性疾患の原因となると考えられており、有効な医薬製剤開発が急がれる。本研究では、ROS・RNS 除去および失活PDI の還元的再活性化の両者を促す両機能性試薬の開発を目指すことにした。
初年度は、①:酸化還元中心として環状ジセレニド骨格を有する化合物の効率的な合成ルートの開拓、②:合成した化合物の抗酸化活性の評価、③:合成した化合物のフォールディング触媒活性の評価、以上3点について検討した。①については、研究実施計画に記載した合成戦略に基づいて研究を進め、計画していた合成化合物のシリーズを良好な収率で滞りなく得ることができた。②についても、研究実施計画にもとづき、ROSの一種である過酸化水素の触媒的還元反応を行い、化合物の抗酸化酵素様の触媒活性に関する知見を得た。合成した化合物を触媒量添加し、過酸化水素の還元速度を見積もることで、化合物群の触媒能を比較検討することができた。③については、研究実施計画には記載されていないが、①および②が順調に進んだため、検討項目を追加した。合成した化合物のフォールディング触媒活性をリボヌクレアーゼAをモデル基質として比較したところ、すべてのジセレニド化合物がPDI様の触媒メカニズムによってフォールディング反応を効率よく促進することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

化合物の合成が滞りなく行うことができたため。
これにより、当初の研究計画にはなかった「化合物のフォールディング触媒能の評価」を行うことができた。これに関して、予想以上に興味深い結果を蓄積することができ、研究成果を国際学術誌に投稿し、受理された。

Strategy for Future Research Activity

2年目は、研究計画調書にも記載してある通り、「失活PDIの再活性化実験」を行う。失活PDIの モデルとして、PDI活性中心のチオール(SH)基をS-ニトロシル化したS-ニトロソPDI(SNO-PDI) を用いて実験を行う。PDI は本来、in vitro においても変性-還元タンパク質中のSH 基をジスルフィド(SS)架橋に変換し、さらにSH-SS交換反応を触媒することで、迅速に基質タンパク質のフォールディング反応を促進する。そこでまず、(a):SNO-PDI に対し、環状ジセレニド(SeSe)化合物を還元活性化したジセレノール(2SeH)体を混合しSNO-PDI → PDIの還元反応進行率を電気泳動法にて検証する。ジセレノール(2SeH)は非常に高い還元能力を持つため、SNO基を還元的にSH基へと変換するものと予想される。(b):次に変性-還元タンパク質を共存させ、フォールド体へのフォールディング速度と収率を見積もり、間接的にPDI の酵素活性回復率を見積もる。これにより、合成したジセレニド化合物によるSNO-PDI の触媒的再活性化能力を検証できるものと予想している。

Causes of Carryover

国際会議参加にともなう海外出張旅費として使用する予定であったが、学内の海外出張助成金に申請したところ、採択され、これによって必要経費を賄うことが出来たため。
生じた未使用分は、次年度の消耗品購入に充てる予定である。

Remarks

後者については本研究課題から派生した研究成果である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Indian Institute of Science(India)

    • Country Name
      India
    • Counterpart Institution
      Indian Institute of Science
  • [Journal Article] Rapid Electrochemical Conversion of Thiol and Disulfide into Difluoroand Trifluoromethyl Thioethers in a Microfluidic Reactor2018

    • Author(s)
      Arai Kenta、Ueda Setsura、Tamura Sayaka
    • Journal Title

      Curr. Green Chem.

      Volume: 4 Pages: 137~143

    • DOI

      10.2174/2213346105666171206150931

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism of radioprotection by dihydroxy-1-selenolane (DHS): Effect of fatty acid conjugation and role of glutathione peroxidase (GPx)2018

    • Author(s)
      Verma Prachi、Kunwar Amit、Arai Kenta、Iwaoka Michio、Priyadarsini K. Indira
    • Journal Title

      Biochimie

      Volume: 144 Pages: 122~133

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2017.10.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selenoglutathione Diselenide: Unique Redox Reactions in the GPx-Like Catalytic Cycle and Repairing of Disulfide Bonds in Scrambled Protein2017

    • Author(s)
      Shimodaira Shingo、Asano Yuki、Arai Kenta、Iwaoka Michio
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 56 Pages: 5644~5653

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.7b00751

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Selenoinsulin as a Long-Lasting Insulin Analogue2017

    • Author(s)
      Arai Kenta、Takei Toshiki、Okumura Masaki、Watanabe Satoshi、Amagai Yuta、Asahina Yuya、Moroder Luis、Hojo Hironobu、Inaba Kenji、Iwaoka Michio
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 56 Pages: 5522~5526

    • DOI

      10.1002/anie.201701654

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protein Folding in the Presence of Water-Soluble Cyclic Diselenides with Novel Oxidoreductase and Isomerase Activities2017

    • Author(s)
      Arai Kenta、Ueno Haruhito、Asano Yuki、Chakrabarty Gaurango、Shimodaira Shingo、Mugesh Govindasamy、Iwaoka Michio
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 19 Pages: 207~211

    • DOI

      10.1002/cbic.201700624

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kenta Arai2018

    • Author(s)
      Electrochemical Flow Synthesis Based on One-Electron Oxidation
    • Organizer
      日本化学会 第98春季年会 Asian International Symposium - Electrochemistry -
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ウシ膵臓インスリンおよびその[C7UA,C7UB]変異体の酸化的フォールディング経路、立体構造、および生理活性に関する研究2017

    • Author(s)
      荒井堅太
    • Organizer
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 水溶性環状ジセレニド化合物は含ジスルフィド結合タンパク質の酸化的フォールディングを触媒する2017

    • Author(s)
      上野陽士
    • Organizer
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Organoselenium compounds: A new class of oxidative folding reagent2017

    • Author(s)
      Kenta Arai
    • Organizer
      The 31st Annual Symposium of The Protein Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インスリンおよびセレノインスリンの全合成と生物活性2017

    • Author(s)
      荒井堅太
    • Organizer
      第5回 内分泌代謝懇話会
    • Invited
  • [Presentation] 含セレン有機化合物によるタンパク質の酸化的フォールディング反応の制御2017

    • Author(s)
      荒井堅太
    • Organizer
      蛋白研セミナー:カルコゲン, ヘテロ元素を含む生体分子の化学
    • Invited
  • [Presentation] CYCLIC SELENIUM COMPOUNDS: A NEW CLASS OF OXIDATIVE FOLDING REAGENT2017

    • Author(s)
      Kenta Arai
    • Organizer
      Symposium on Selenium Chemistry & Biology (SSCB-2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 水溶性環状ジセレニド化合物によって触媒されるミスフォールドリボヌクレアーゼAのリフォールディング反応2017

    • Author(s)
      浅野友紀
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] インスリンの二本鎖酸化的フォールディングに対するProtein Disulfide Isomeraseの触媒作用2017

    • Author(s)
      藤澤翔太
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] 二本鎖フォールディング反応によるウシ膵臓インスリンおよびセレノインスリンの調製2017

    • Author(s)
      荒井堅太
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] 高いジスルフィド結合形成能を有する水溶性テルロキシド化合物の合成 キーワード テルル/セレン/タンパク質フォールディング2017

    • Author(s)
      大坂侑意
    • Organizer
      第44回有機典型元素化学討論会実行委員会
  • [Presentation] 脱ニトロソ化反応および抗酸化反応の両方を促進する環状ジセレニド化合物の合成2017

    • Author(s)
      上野陽士
    • Organizer
      第44回有機典型元素化学討論会実行委員会
  • [Remarks] 東海大学理学部化学科 荒井堅太研究室 ~生物物理化学、生命化学、有機合成化学~

    • URL

      https://k-arai4470.wixsite.com/tokai-arai-lab

  • [Remarks] 持続型の性質を持つ新規インスリンの化学合成に成功しました

    • URL

      http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/science/news/detail/post_35.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi