2019 Fiscal Year Research-status Report
民俗芸能公演をめぐるアートマネジメントの基礎的研究―伝承と創造の観点から
Project/Area Number |
17K18128
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
福田 裕美 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50633624)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 民俗芸能 / 劇場ホール / アートマネジメント / 文化政策 / 文化財政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の民俗芸能が演じられる場として、土地の行事等での伝承のほかに、土地を離れて多様な目的をもって企画される民俗芸能公演があるが、その公演の企画運営に係る方法論は確立されるに至っていない。一方で文化財政策との関わりの中で土地で伝承される民俗芸能の保護から、特に舞台化され再創造された民俗芸能公演が切り離されてきたことは日本独自の展開である。 本研究では、民俗芸能公演に関わる各団体の現地調査とそれに基づく分析を主軸としながら、あわせてその土地での伝承に係る現地調査とこれまでの民俗芸能公演の系譜に係る歴史調査を行うことで、伝承と創造との関係性の中に民俗芸能公演の企画運営の方法論を提示し、その先に人材の育成も視野に入れた「民俗芸能公演のアートマネジメント論の基礎」を構築することを目的とする。
2019年度は課題1(各団体の民俗芸能公演の実績の整理と直近の公演の内容、運営状況の調査)については1件の現地調査を行い、ほかは電話やメールによる調査を中心に進めた。課題2(昭和40年代・50年代の民俗芸能公演の資料整理と関係者へのインタビュー)については調査先となる関係者と調査実施に向けた打合せを行った。 また、これまでに収集した紙媒体の資料の整理を順次行い、あわせて本研究課題に関わる内容・調査の成果の一部の発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度は、本研究課題の一方で、文化庁の補助事業を統括責任者として推進した。 両研究テーマには共通する点があるため、当該事業の推進により本研究課題の実施に必要なネットワークを構築することができたと同時に、本件研究課題において必要な視点が多々得られた。 これにより、当初計画していた調査について内容の修正が必要となり、進捗状況は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
下記のとおり研究計画を変更している。 2020年度は、課題1(各団体の民俗芸能公演の実績の整理と直近の公演の内容、運営状況の調査)についてa)公演団体とb)運営団体とc)文化施設の調査と課題2(昭和40年代・50年代の民俗芸能公演の資料整理と関係者へのインタビュー)の調査を実施し、後半より課題2のデータベースの構築を開始する。 2021年度の前半は前年度までの調査の二次調査とデータベースの構築を引き続き行い、後半は分析と考察・成果のまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
2018年12月まで出産と育児に伴う研究中断期間があり、またその後の育児と研究機関における業務によって研究計画に遅れが生じている。 2020年度は、課題1の調査を実施するため、交通旅費に使用する計画である。 2019年度末に実施予定だった課題②の調査とデータベース構築のための入力作業についてはコロナ渦で実施できなかったため、2020年度に調査旅費、作業人件費を使用予定である。
|