2018 Fiscal Year Annual Research Report
A novel approach inducing transplant tolerance through NKT cell activation in combination with T cell transfer
Project/Area Number |
17K18137
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
石井 瑠美 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40751178)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 移植医療 / 再生医療 / 免疫寛容 / α-galactosylceramide / MEK/ERK signaling / NKT 細胞 / GVHD |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでの研究で、骨髄移植時に NKT 細胞を適切に活性化させることで、低侵襲な前処置でもドナー 骨髄が生着するマウス臓器移植モデルの作成に成功した(混合血キメラ誘導による移植免疫寛容の成立)。一方で、骨髄移植時に NKT 細胞を活性化することで、移植片対宿主病が予防可能であることが報告されている。しかし、臨床的には、得られる造血幹細胞数には限りがあること、混合血キメラよりも完全キメラの方が安定してキメラを維持できることから、本研究では、より少ない骨髄細胞数でも完全キメラを誘導できるようにプロトコールを改良することを目的とした。昨年度は、骨髄生着促進作用を持つドナー成熟 T 細胞を移入する事で、少量の骨髄細胞の投与でも、完全キメラを誘導できるような新たなプロトコールを確立した。これらの研究成果をまとめて論文化した。 今年度は、ドナーT細胞移入により、更に前処置を軽減しても、安定した移植免疫寛容を誘導できるようなプロトコールの研究を試みた。前処置の軽減として、ドナーT細胞移入を行うことで、従来法の放射線照射量を減じることができるかどうか評価した。結果は、3Gy以下の放射線照射量では、種々の条件下でも、キメラを誘導することが出来なかった。次に、抗CD40リガンド抗体ではなく、ドナーT細胞移入と既存の免疫抑制剤を用いることで、キメラが誘導できるかどうか評価した。結果は、NKT細胞を活性化することによるアドオン効果は認められず、長期的にキメラを維持することはできなかった。
|