• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

肺静脈心筋への平滑筋・内皮細胞の影響の解明

Research Project

Project/Area Number 17K18146
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

恒岡 弥生  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (50734597)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords肺静脈心筋 / 細胞内カルシウム / 自発活動
Outline of Annual Research Achievements

心房細動は心房が不規則に興奮し、興奮波が無秩序に心室へ伝わることで不整拍動、動悸やめまいが起こる不整脈である。心房細動発生後、心房内において血栓が形成されると心筋梗塞や脳梗塞など重篤な合併症の原因となることから、発症早期の治療・対策が必要とされているが、心房細動そのものに対する有効かつ安全な治療薬は未だ存在せず、発症メカニズムのさらなる解明と新たな治療ターゲットの探索が求められている。1998年に心房細動開始の引き金となる「異所性の電気的興奮」の90%が肺静脈血管壁に存在する心筋層で発生していることが報告された。肺静脈心筋における異所性の電気的興奮の発生メカニズムを解明し、心房細動を合併する病態の肺静脈を調べることが心房細動発症メカニズムのさらなる解明と新たな治療ターゲットの探索につながると考えられる。
本申請では、肺静脈心筋における異所性の電気的興奮に対して、肺静脈を構成する周辺細胞が影響を及ぼすか明らかにするとともにそのメカニズムを解明することを目的とした。本年度は、肺静脈心筋より細胞を単離し、心筋細胞のカルシウム動態を心房筋、心室筋と比較した。その結果、肺静脈心筋の細胞形態およびカルシウムの動き(カルシウムスパーク、ウェーブ、トランジェント)は心房筋と類似していることが明らかになった。これまでの結果と合わせて、肺静脈心筋で自発活動がみられる原因は、細胞のカルシウム動態にあるのではなくカリウム電流が少ないという性質を有するために周囲の細胞の影響を受けやすい可能性があることが明らかになった。現在、内皮細胞や平滑筋細胞の自発活動に及ぼす可能性を薬理学的観点、形態学的観点より調査している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、薬理学的検討により平滑筋や内皮細胞の肺静脈心筋への影響を調べる予定であったが、所属研究室を移動したため現在は実験系の構築を行っている段階である。病理化学的検討に関する実験系と収縮力測定を行う実験系の構築には成功しており、これから評価を行う段階である。

Strategy for Future Research Activity

正常動物および病態モデルを用いて、薬理学的手法、免疫組織化学的・病理化学的手法を用いて評価を行う。肺静脈心筋の自発活動の発火頻度に対して、L-NIOやイベリオトキシンの評価を行う。また、対応したタンパク質の発現を免疫染色により確認する。

Causes of Carryover

昨年度は、肺静脈自発活動に対しいくつかの薬理学的実験と組織化学的評価を行う予定であったが、研究室を移動し使用する装置が変わったため、実験系構築に時間がかかり、未使用額が生じた。
次年度は評価を行う。未使用額は、動物や抗体、試薬等の消耗品に充てることとしたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Cell Morphology and Early-phase Ca2+ Transients of Guinea-Pig Pulmonary Vein Cardiomyocytes Compared with Atrial and Ventricular Cardiomyocytes2018

    • Author(s)
      Iyuki Namekata, Yusuke Tanaka, Tamano Ohmori, Yayoi Tsuneoka, Shogo Hamaguchi, Hikaru Tanaka
    • Journal Title

      bioimages

      Volume: 26 Pages: 21-31

    • DOI

      https://doi.org/10.11169/bioimages.27.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 亜ヒ酸による Nrf2 を介した血管内皮細胞の線溶活性 抑制機構2019

    • Author(s)
      中野 毅  高橋 勉 恒岡 弥生 篠田 陽  鍜冶 利幸   藤原 泰之
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会(千葉)
  • [Presentation] DAPTAD 誘導体化 -LC/ESI-MS/MS による 7- デヒ ドロコレステロール酸化成績体の分析2019

    • Author(s)
      小川 祥二郎 渡部 ひとみ 高橋 花乃子  坪郷 哲 恒岡 弥生 東 達也
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会(千葉)
  • [Presentation] 慢性容量負荷で生じる心房リモデリングにおけるTRPC3チャネルの関与2019

    • Author(s)
      相本恵美 灘みずき 八木啓太 江沢亜耶 福本真利江 恒岡弥生 長谷川健志 永澤悦伸 田中光 高原章
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ヒト血管内皮細胞株 EA.hy926 細胞の増殖と防御応 答におけるヌクレオリンの役割2019

    • Author(s)
      藤原 泰之 佐野 宏造 小坂 真澄 篠田 陽 恒岡 弥生 高橋 勉
    • Organizer
      日本薬学会 第139年会(千葉)
  • [Presentation] 亜ヒ酸による血管内皮細胞のNrf2経路を介したt-PA合成阻害2018

    • Author(s)
      中野毅 高橋勉 恒岡弥生 篠田陽 山本千夏 鍜冶利幸 藤原泰之
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2018
  • [Presentation] メチル水銀曝露による感覚神経障害メカニズムの探索2018

    • Author(s)
      篠田陽 荏原俊介 巽啓 坂本桃子 雨宮達郎 高橋勉 恒岡弥生 吉田映子 鍜冶利幸 藤原泰之
    • Organizer
      フォーラム2018:衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi