2019 Fiscal Year Research-status Report
睡眠障害に関するストレスコーピングの有効性の総合的検討
Project/Area Number |
17K18155
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
大塚 雄一郎 日本大学, 医学部, 助教 (40748399)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ストレスコーピング / 労働者 / 睡眠障害 / 系統的レビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠障害は現代社会において重要な疾病である。厚生労働省は睡眠障害に関する指針を掲示しており、その中では睡眠とストレスの関連性は示唆しているが、具体的なストレスへの対処方略(ストレスコーピング)には言及してない。また、睡眠障害に関するストレスコーピングの有効性についてのエビデンスは乏しいのが現状である。本研究では、コホート研究および系統的レビューを行い、睡眠障害に関するストレスコーピングの有効性を検討することが目的である。本研究では、同一の労働者集団を対象に、平成30年度に自記式質問票による調査を行った。また、令和2年度に2回目の自記式質問調査を実施する予定である。令和元年度は以下の手順で調査を実施した。 (1)ベースライン調査統計解析(睡眠障害及びストレスコーピング方略の算出と危険因子の同定):得られたデータ(横断データ)を昨年度より踏み込んで多角的に解析した。今年度は睡眠障害非罹患者を抽出し、ストレスコーピングの有無でその集団を2群に分け、2年間のコホート研究を行う予定である。 (2)フォローアップ調査の準備:令和2年度に実施する2回目調査に向けての準備を行った。具体的には前回調査を行った企業で調査結果を報告し、また今年度の調査概要を説明し、協力のお願いを行った。多くの企業にて調査の同意を得たので、調査票の準備を行った。 (3)系統的レビューのまとめ:平成 30 年度の系統的レビューを継続して実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
第1回目の調査結果は予定通り睡眠学会のシンポジウムで報告させていただき、ご協力いただいた企業に研究結果を説明し、令和2年度の調査協力についても内諾をいただいた。しかしながら、新型コロナウィルスが蔓延しており、企業活動に支障がでており、調査実施時期は調整中である。一方、令和元年度に系統的レビューを発表する予定であったが、系統的レビューの方法に関して、研究協力者との間で議論があったことや、調査に関する登録に時間がかかったこと、また2次チェックにおいて研究協力者と見解についてまとめている最中であり、当初の計画よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度 (1)フォローアップ調査の実施および統計解析:調査の手法、データの入力は平成30年度とほぼ同一である。統計解析にあたっては、初回調査とフォローアップ調査のそれぞれのデータを対象従業員ごとに連結する。クロス集計の後、有意に変化が見られた睡眠障害を目標変数とし、これに関連するストレスコーピングをコックス比例ハザード法にて探索する。 (2)系統的レビューは発表:研究成果をまとめ、報告書を作成し、公表する。 (3)報告書の作成と結果の公表:可能な限りの研究成果をまとめ、報告書を作成し、公表する。また医学専門誌への投稿および日本公衆衛生学会などの国内外の学術集会での発表をあわせて行う。また、必要に応じて、マスメディア(新聞、雑誌、テレビ局)に対して研究成果の発表を行う。
|
Causes of Carryover |
計画当初に予定していた企業への出張費であるが、申請者の所在地から長距離にある企業はウェブ会議や電話、学会でのミーティングで代行できたため、出張費を節約することが出来た。また、データベース契約料についてもデータベースを昨年度まで無料で使えたので、節約することができたが、今年度以降は費用がかかる予定である。論文校閲費や投稿料は今年度使用予定である。今年度以降対象者への調査および統計解析を進める予定であり、そのために必要な諸経費に使用する予定である。
|