2017 Fiscal Year Research-status Report
Exploring Intellectual Origins of Multiculturalism: Cultural Zionism Across the Atlantic
Project/Area Number |
17K18174
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
馬路 智仁 早稲田大学, 政治経済学術院, 助教 (80779257)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多文化共生 / 文化シオニズム / トランスアトランティック知性史 / 文化多元主義 / 人種主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、19 世紀末から20 世紀前半の時期を対象とする大西洋横断的な政治思想史叙述への貢献を念頭に、文化シオニズムを軸とした初期多文化主義論をめぐるトランスアトランティックな思想交流・知的共鳴関係の内実を明らかにすることである。 この目的に照らし、研究初年度は以下の三つの作業に注力した。①第一に、文化シオニズム論、とりわけその最も重要な理論家の一人であるウクライナ出身のユダヤ知識人アハド・ハアムの思想の精査を行った。②第二に、そのような文化シオニズム論が、20世紀への世紀転換期におけるイギリスおよびアメリカへどのように受容されたか、その道筋の解明に努めた。ここでは特に、初期国際政治学者アルフレッド・ジマーン(イギリス)と文化多元主義者ホラス・カレン(アメリカ)による文化シオニズム思想の受容に焦点を当てた。③第三に、本研究全体の理論的枠組みであるトランスアトランティック知性史やグローバル知性史についての知見を深めるため、2018年2月後半から3月にかけて、ケンブリッジ大学政治・国際関係学部に短期研究員として所属し、関連の各種セミナーやカンフェレンスに出席した。 加えてこうした作業の過程で、政治思想学会や日本国際政治学会、またイギリス・アバディーン大学などで研究報告を行い、様々な研究者からフィードバックを得、自身の知見の見直しや発展に努めた。具体的な報告内容や成果は以下の進捗状況に記すとおりである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的および研究計画に照らし、主に次のような研究成果(学会報告、査読論文公刊)を挙げることができ、順調に進展しているといえる。これらは、全体的・直接的に、あるいは少なくとも部分的に本研究に関連しているものである。①査読論文「大西洋横断的な共鳴―アルフレッド・ジマーンとホラス・カレンの多文化共生主義―」『社会思想史研究』第41号(2017年9月)、②研究報告「トランスアトランティックな共鳴―アルフレッド・ジマーン(1879-1957)とホラス・カレン(1882-1974)の多文化共生論―」政治思想学会(2017年5月)、③研究報告「『大ブリテン』の長い影」日本国際政治学会(2017年10月)、④研究報告 "Conceptualizing a British Commonwealth in Britain, the United States and Japan: Early 20th-Century Multinationalism" イギリス・アバディーン大学(2017年6月)。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の成果に基づき、以下の研究を遂行する予定である。①文化シオニズムに影響を受けつつ多文化主義論を展開したイギリスとアメリカの知識人の間のトランスアトランティックな知的交流や、思想発展への相互的インパクトを検討する。②また、イギリス・ボードリアン図書館(オックスフォード)やアメリカ・ユダヤ文書館(シンシナティ)などで、焦点となる思想家の資料調査を行うことを予定している。
|