2017 Fiscal Year Research-status Report
3次元立体視空間における数量判断過程の心理物理・脳科学的解明
Project/Area Number |
17K18187
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
相田 紗織 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 助教 (80746983)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 両眼立体視 / 数量知覚 / 奥行き知覚 / 3次元知覚 / 数量 / 奥行き / 認知科学 / 知覚心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度、3次元数量過大推定現象が3次元刺激独特なものかを検討し、報告した。 3次元数量過大推定現象は、3次元空間内に刺激を観察したときに、2次元平面上に提示された刺激(2次元刺激)よりも、立体的に提示された刺激(3次元刺激)の構成要素の数量を多く見積もるという現象である(Aida et al., 2015)。3次元数量過大推定現象を説明するために従来2つの仮説が提案されている。2つの仮説は、遮蔽仮説と背景バイアス仮説である。2つの仮説のいずれも、面の奥行き方向の重なりがなければ、数量過大評価は生じないと予測する。 本年度行った研究では、2 つの仮説の予測を調べるために、面の重なりを変数とした数量弁別実験を行った。実験で使われた刺激は、2次元刺激と3種類の3次元刺激(立体透明視刺激、階段状刺激、塊刺激)であった。2次元刺激は構成要素が1つの前額平面上にある刺激のことであり、立体透明視刺激は構成要素が奥行き方向に重なる2つの面として見える刺激のことであり、階段状刺激は構成要素が奥行きを持つ2面に見えるが、左右、上下に分離し、面の重なりのない刺激のことであり、塊刺激は構成要素が奥行きを持って見えるが、面として見えない刺激のことである。3つの実験の結果、刺激の全体を観察したときに、比較的両眼視差の小さい条件において、面の重なりの有無に関わらず、3 次元刺激において数量過大推定現象が確認された。この結果から、3次元数量過大推定現象は、特定の3次元刺激の特徴によって生じるものではないことがわかった。3つの実験の結果は、いずれの仮説でも説明が困難である。 これらの研究結果を、基礎心理学会にて発表を行い、21世紀科学と人間シンポジウム誌に投稿を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた実験装置の導入が済み、計画していた心理物理学実験を行った。研究はおおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の成果を受け、当初計画していた研究計画と、研究目的、研究予定に大きな変更はない。次年度は、fMRIを用いて、2次元刺激と3次元刺激を組み合わせ、数弁別と奥行き弁別を行っている時の脳活動を測定する。本年度の得られた実験の結果を論文としてまとめ、投稿する。
|
Causes of Carryover |
当初実験で使用予定であったディスプレイが使えなかったため、予定よりも実験の開始時期が遅くなったために、今年度中に英文校正にだせず、論文投稿ができなかったからである。 次年度では、fMRIを用いた脳活動計測の実験を行い、今年度得られたデータをもとに、論文を投稿する予定である。物品費に関しては、実験に使用するため、アナグリフ式立体鏡とコンピュータを購入予定である。人件費・謝金とその他の繰り越し分に関しては、平成30年度分として計上している予算と合わせ、それぞれ、人件費・謝金200,000円程度、その他180,000円程度とする予定である。
|