• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

3次元立体視空間における数量判断過程の心理物理・脳科学的解明

Research Project

Project/Area Number 17K18187
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

相田 紗織  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教(テニュアトラック) (80746983)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords両眼立体視 / 数量知覚 / 奥行き知覚 / 3次元知覚 / 数量 / 奥行き / 認知科学 / 知覚心理学
Outline of Annual Research Achievements

同じ数の構成要素が描かれた2次元平面刺激と3次元立体刺激を比較すると、3次元立体刺激の構成要素数が過大評価される(3次元数量過大推定現象)。2次元平面刺激は構成要素が1つの前額平面上にある刺激を使用し、3次元立体刺激は奥行き方向に重なる2つの面として見える刺激を使用している。3次元数量過大推定現象を説明する仮説は2つある(遮蔽仮説、背景バイアス仮説)。遮蔽仮説とは、人間の視覚系は要素間に奥行きがある場合、手前の物が後ろの物を隠す可能性を斟酌しているという仮説である。背景バイアス仮説とは、立体透明視刺激を構成する構成要素が面として知覚される場合、背景面を形成する高次プロセスによって知覚される要素数が増加するという仮説である。
これまでの研究の結果、3次元立体刺激の面間の両眼視差が小さい場合、面の重なりがある条件、面の重なりがない条件、面として知覚されない条件においても現象が起こることが示されている。また、3次元立体刺激の面間の両眼視差が大きい場合、面の重なりがない条件と面の平均輝度が異なる条件において現象が確認されなかった。これらの結果を2つの仮説で説明することは困難である。現象を説明するために、3次元立体刺激の構成要素の両眼視差の処理が構成要素の数量推定過程に干渉し、3次元立体刺激の構成要素の過大推定をもたらすと仮定する新しい仮説を提案した(視差処理負荷仮説)。
fMRIを用いて、2次元平面刺激と3次元立体刺激を組み合わせ、数弁別と奥行き弁別を行っている時の脳活動を比較した実験と、数弁別と密度弁別を行っているときの脳活動を比較した実験を行った。
これらの研究結果を、ECVP(European Conference on Visual Perception)にて発表を行った。投稿した論文はPLOS ONEに掲載が決定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体としてはほぼ順調に進展している。
心理物理学的研究はこれまでに心理物理学的実験と解析を行った。計画通りに進んでおり、論文も掲載が決定された。
脳科学的研究も実験と解析を行っている。さらに、継続して実験を予定している。最終年度に、論文の完成を目指す。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果を受け、当初計画していた研究計画と、研究目的、研究予定に大きな変更はない。次年度は、fMRIを用いて、3次元刺立体激の数量弁別と密度弁別を行っている時の脳活動を測定する。これまで得た心理物理学的研究と脳科学的研究の結果からシミュレーション実験を行う。心理物理学的研究と脳科学的研究の結果をまとめた論文の完成を目指す。

Causes of Carryover

今年度は脳活動計測実験に小型計算機が必要になり小型計算機を購入した。次年度に大型計算機を購入することにした。
国際会議発表のための航空券及び宿泊費が想定していたよりも安価であった。
次年度では、fMRIを用いた脳活動計測の実験を行い、さらにシミュレーション実験を行い、これまで得られた結果をもとに論文を投稿予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Interaction of disparity size and depth structure on perceived numerosity in a three-dimensional space2020

    • Author(s)
      Aida Saori, Matsuda Yusuke, Shimono Koichi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0230847

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Overlapping surfaces are not necessary for overestimation of the number of elements in a three-dimensional stimulus2019

    • Author(s)
      Aida Saori, Matsuda Yusuke, Shimono Koichi
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception (ECVP)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi