2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research in the pathogenesis of food allergy associated with symbiotic-microorganisms
Project/Area Number |
17K18189
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
川原井 晋平 麻布大学, 大学病院, 講師 (20533079)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アトピー性皮膚炎 / 食物アレルギー / イヌ / 細菌叢 / 網羅的16s解析 / 皮膚 / 糞便 / 鹿肉 |
Outline of Annual Research Achievements |
食性とアレルギー発症の因果関係を明らかにするために当該年度は、アレルギー性皮膚炎から採取した皮膚スワブおよび糞便を用いて網羅的16S細菌叢解析を行った。皮膚細菌叢はStaphylococcaceaeなどが多く、糞便細菌叢はLachnospiraceae、Clostridiaceae、Enterobacteriaceaeなどが多く存在した。トイプードルの症例8頭と健常5頭の皮膚細菌叢では、主成分分析において異なるクラスターから構成された。シャノンの種の多様性指数は症例において低値となる傾向にあり、種数は有意に減少していた。トイプードルの症例8頭と健常5頭の糞便細菌叢では、主成分分析において症例犬は広く分布するのに対して健常犬のクラスターは中心部に多く存在した。シャノンの種の多様性指数と種数は、症例および健常犬において有意な差は認められなかった。犬種の異なるアレルギー性皮膚炎の症例犬に加熱鹿肉の高蛋白食を給餌前、給餌中と給餌後に、痒みスコアと消化器症状を聴取したうえで、皮膚スワブおよび糞便を採取し、網羅的16S細菌叢解析を行った。4頭では痒みスコアが改善あるいは変化がなく、3頭では痒みスコアが悪化あるいは消化器症状を発症した。皮膚細菌叢、糞便細菌叢ともに症例毎に異なるクラスターを形成した。悪化した症例犬は前述のトイプードルの症例犬と類似した多様性の傾向を悪化時に示した。加熱鹿肉の高蛋白食を給餌することにより、既報と類似した傾向を示す症例も一部存在したが、明確に有意となる細菌叢を明らかにすることはできなかった。アレルギー性皮膚炎の症例2頭について、加熱鹿肉の高蛋白食を給餌前、給餌中と給餌後に採血を行い、網羅的に代謝物をメタボローム解析した。その結果、加熱鹿肉の高蛋白食を給餌中に上昇する成分が存在し、加熱鹿肉に豊富な成分であると推定できた。
|